クレジットカードはお買い物や公共料金のお支払いなど、日常的に使用出来る便利なアイテムです。特にネットショッピングを利用する際に、クレジットカードは必需品です。
これからカードを持ちたいと考えている方向けに、申し込み方法から準備しておく書類など、クレジットカードの作り方とともに、必要な情報について解説していきます。また、おすすめのクレジットカードもご紹介もあります。
※2022年8月15日情報調査日
※2022年8月15日更新日
クレジットカード作成時に必要なものとは?
本人確認書類
クレジットカード申し込み時に、まず準備するものは、利用者の本人確認書類です。これは、申し込み者が間違いなく「本人」であることを確認するためです。本人確認書類として認められているのは下記のものになります。
- 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーカード
- 在留カード
- 健康保険証
- 住民票の写し(発効日から6ヶ月以内)
- 印鑑登録証明書(発行日より6ヶ月以内)
- 公共料金領収証書
- 社会保険料領収証書
- 国税や地方税の領収証書もしくは納税証明書
運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、在留カードには顔写真が付いているため、1枚で対応可能です。その他の顔写真が付いていない書類は、2種類準備する必要があります。
利用代金の引き落とし口座
クレジットカードを利用して購入した商品の、代金返済をするための、引落し用の口座を決めます。クレジットカードの申し込み時に口座番号や口座名義人の名前が必要になるため、預金通帳かキャッシュカードを手元に出しておきましょう。
クレジットカードの作り方
クレジットカード 作り方の流れは以下のようになります。
- クレジットカードを選ぶ
- 申込む
- 申込番号を控える
- 審査結果を待つ
- 受け取る
クレジットカードを選ぶ
クレジットカードを選ぶ際には、どの金融機関のカードを選ぶべきか、自分自身のライフスタイルに合っているかを考慮して選びましょう。利用者ご自身の生活圏では使えないクレジットカードを選んでしまっては、せっかく作っても宝の持ち腐れになってしまいます。
クレジットカードを、日常的に買い物などで使用すると仮定して選ぶ場合は、スーパーマーケットなどが提携しているカードを選ぶとよいでしょう。お店独自のポイントプログラム機能が付随していることが多く、ポイントカードとしても利用できます。
そのため、毎日利用するお店独自のポイントと、クレジットカードの利用額に応じて付与されるポイントの、ダブルでポイントが得られるメリットがあります。
クレジットカードを申し込む
クレジットカードを申込む際には、金融機関の店頭窓口で申込む方法、WEBサイト上から申し込む方法、申込書を取り寄せて郵送で申し込む方法があります。通常とは違う方法として、企業の展示会や、お店のポイントカード勧誘キャンペーンなど、イベント会場で申し込む方法もあります。
店頭での申し込みは、その場で確認しながら書類の記入が出来るため、手続き上の不備が起こりにくいメリットがありますが、申し込み時間が営業時間内など制約があります。イベント会場での申し込みも、条件は店頭申し込みと同じです。
WEBサイトや郵送の場合は、時間的な制約はありませんが添付書類などが不足したり、記入した申込書に不備が有ったりすると指し戻される場合があります。
申込番号を控える
クレジットカードを申し込むと、その場で申し込み番号が払い出されます。これは、クレジットカードの審査状況を確認するために必要になる重要なものです。申し込み番号はカードが届くまでは大切に保管しておきましょう。
カード会社による審査結果を待つ
カードの審査には時間がかかるものです。金融機関によって信用調査の方法が異なるため、結果が出るまでの期間もまちまちです。早いところでは、条件付きですが即日で結果が出るところもあれば、日数がかかるところもあります。
ご自身の審査状況がどの程度進んでいるか気になる場合は、申し込み番号を利用すれば金融機関の公式サイトから確認が可能です。
クレジットカードを受け取る
クレジットカードは申し込み者の自宅に書留で郵送されます。不在にしていた場合は、不在票が入りますので再配達依頼をしてください。郵便局の預かり期間である1週間が過ぎると送り主へ戻されますので注意が必要です。
【申し込み方法別】メリットとデメリット
WEBの場合
時間や曜日を気にせず申し込めるのが、WEBサイトから申し込みのメリットです。WEBサイトから申し込んだ方限定の入会特典などもありますので、申し込み時には確認してみましょう。
便利なWEB申し込みですが提出する書類などが不足していると、受け付されないことがあります。その他、店頭申し込みと違いカードを申込んだ当日に受け取れないデメリットもあります。
WEBサイトから申し込む際にはデメリット部分も考慮しましょう。
店頭の場合
店頭での申し込みは、疑問に思ったことや不安なことなど確認しながら申し込み出来るメリットがあります。書類も確認しながら作成できるため、書類不備による受け付け不可になりにくい申し込み方法です。カードも審査に通れば、当日の内に発行されます。
その場で他社金融機関のカードとサービスの比較が出来ないデメリットがあります。
郵送の場合
WEBサイトから申し込むと、まれにですが、ブラウザの履歴が残っている場合、申し込みフォームを開いた際、前回の入力情報が表示されてしまうことがあります。そのような場合は、個人情報が見えにくい郵送での申し込みをお勧めします。
ですが、郵送には時間がかかるため、審査に通りカードが自宅に届くまでの時間も長くなります。
クレジットカードが手元に届いたら必ずやるべきこと
クレジットカードの種類と契約内容を確認する
クレジットカードを受け取ったら、最初に必ず自身が申し込んだ種類のカードであるか、申し込んだ契約内容と相違ないか確認しましょう。
万が一、申し込んだ内容と違っていたクレジットカードが届いた場合は、使用する前に金融機関に連絡してください。そのまま使用してしまうと、思わぬトラブルに巻き込まれる危険があります。
裏面に署名する
クレジットカードの裏面に氏名を書く欄があります。ここに必ず、利用者本人の氏名を記入しましょう。署名がないと、紛失した際に悪意のある誰かに使用されても、利用者本人のカードと証明出来ないため補償対象外になります。
クレジットカードを選ぶ際のポイント7つ
年会費
年会費が有料のクレジットカードもありますが、利用者の負担を考えると年会費は無料の方がお得です。年会費が少額であったとしても、それが毎年のこととなると、意外にも負担になるものです。
年会費無料でも、お得な機能が付いているクレジットカードもありますので、申し込みする前にいくつかの金融機関を調べてみましょう
ポイント還元率
クレジットカードの中には、提携ショップや自社店舗で利用するとポイントが倍になるサービスが付いているものがあります。クレジットカードでお支払いをするたびにポイントが貯まるシステムです。
貯まったポイントは景品と交換したり、カード利用料金の支払時に充当したりと便利に使えます。ポイント付与率の高いカードがおすすめです。
特典内容
金融機関ごとに違った魅力がある特典が、クレジットカードに付きます。新規入会時に付いてくる特典や、クレジットカードを解約しない限りずっと付いてくる特典もあります。
調べれば、クレジットカードには数多くの魅力的な特典が付くサービスが存在します。クレジットカードを作る際に特典の選ぶ候補に入れてもよいでしょう。
利用枠
クレジットカードには利用出来る金額の上限があります。これを利用枠と呼ぶのですが、利用枠は、利用者の収入により決まります。クレジットカード使用時の金額に対する支払い能力を考慮するため、収入が多く安定している方ほど利用枠の上限も高くなります。
逆に、収入が少ない方や、安定していない方の利用枠は低く設定されています。
付帯保険
クレジットカードには、スリや置き引きの被害にあった場合や、カードを利用して購入した商品に限り破損した場合に補償されるショッピング保険が付いています。
その他には、旅行先で怪我をした場合などに対応している障害保険でしょうか。旅行先で怪我などをした場合、病院でかかった治療費が保険から支払われるサービスです。
セキュリティや保障制度
クレジットカードを作成したその時から紛失・盗難の保証制度の対象になっています。不正利用された場合、金融機関に申し出た日から、過去に60日さかのぼって補償がされます。
補償を受けるためには、金融機関へ届け出をしていなければなりません。補償を受けるために、カードの紛失が発覚したら速やかに金融機関へ連絡しましょう。
国際ブランド
旅行やビジネスなど、海外でクレジットカードを利用するためには、国際ブランドのカードを作る必要があります。
国際ブランドとして有名なカードは、Visa、MastercardやJCBではないでしょうか。クレジットカードを作る際に、これらの海外ブランドが付いているカードを選べば国内と同じように海外でも利用できます。
おすすめのクレジットカード19選
JCB CARD W
出典:JCB CARD W
JCB CARD Wのおすすめポイント
・39歳以下の入会で年会費永年無料
・不正利用など保障も付いている
・JCB一般カードよりポイントが貯まる
39歳以下の入会で年会費永年無料
公式サイトによると18歳から入会可能のクレジットカードです。39歳までに入会すると年会費無料のサービスを提供しています。(※2022年5月29日時点)年会費無料の年齢で入会された場合は、40歳以上になってからも、ずっと年会費は無料のままのお得なサービスです。
不正利用など保障も付いている
カードを紛失したり、盗難にあったりした場合、すぐにカード会社へ連絡してカードの運用を停止してもらいましょう。不幸にも不正に利用されてしまった場合でも、連絡した日から60日遡った日数を対象に使われた金額が補償されます。
JCB一般カードよりポイントが貯まる
公式サイトによると国内、海外を問わず利用すると付与されるポイントが、JCBの一般カードの2倍もらえます。(※2022年5月29日時点)
スターバックスやセブンイレブンなどの、JCBのオリジナルパートナーショップで利用した場合は、最大で11倍のポイントがもらえるため利用すればするほどお得なサービスです。
JCB CARD W | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上~39歳以下 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 1.00%~5.50% |
付帯保険 | 海外旅行、ショッピング |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
入会月の翌々月15日まで、最大10,000円キャッシュバック!
三井住友カード(NL)
出典:三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)のおすすめポイント
・学生はポイント還元率最大10%
・友達紹介でVポイントがもらえる
・タッチ決済はポイントが貯めやすい
学生はポイント還元率最大10%
学生専用カード限定で、利用代金に対するポイント還元率が最大で10%とお得なカードです。(※2022年5月29日時点)
内訳は、対象となっているサブスクの支払で9.5%、携帯料金の支払いで1.5%、QRコード決済に利用で2.5%の還元率になっています。分割払いにした場合の分割手数料は、全額ポイント還元対象です。
友達紹介でVポイントがもらえる
友達紹介するとVポイントがもらえるサービスが提供されていますが、2022年5月27日現在の情報では、こちらのサービスは行われておりません。
タッチ決済はポイントが貯めやすい
公式サイトによると利用代金のお支払いに、Visaブランドを付けたカードでタッチ決済、Mastercardブランドを付けたカードでコンタクトレス決済をすると、付与されるポイントが2.5%プラスされるサービスです。(※2022年5月29日時点)
どの海外ブランドを付けるか迷っている方は、VisaかMastercardを付けるとお得です。
三井住友カード(NL) | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
ポイント還元率 | 0.50%~5.00% |
付帯保険 | 海外旅行 |
申し込み方法 | Web申込み |
開催中のキャンペーン・特典
新規入会&利用で最大8,000円相当のポイントがもらえる
イオンカードセレクト
出典:イオンカードセレクト
イオンカードセレクトのおすすめポイント
・イオン銀行普通預金金利が優遇される
・公共料金の支払いで毎月5ポイント
・イオングループ店舗ならポイント2倍
イオン銀行普通預金金利が優遇される
イオン銀行に口座を所持していると、普通預金の金利が優遇されるサービスです。イオン銀行の口座を所持している方は、金利優遇や入出金の手数料が無料になるサービスを受けられるためイオンカードセレクトの作成がおすすめです。
公共料金の支払いで毎月5ポイント
公式サイトによると公共料金の支払いにカードを利用するとWAONポイントがもらえます。公共料金1件ごとに5ポイントを毎月もらえるためおすすめです。(※2022年5月29日時点)
貯まったポイントは、電子マネーWAONにチャージしてイオングループのお店でお買い物をする際に利用出来ます。
イオングループ店舗ならポイント2倍
公式サイトによるとイオングループの対象店舗で利用すると、付与されるWAONポイントがいつでも2倍になります。(※2022年5月29日時点)
使えば使うほどポイントが貯まるお得で嬉しい特典です。貯まったポイントは景品と交換したり、イオングループのショッピングサイトでのお買い物にも利用できます。
イオンカードセレクト | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
ポイント還元率 | 0.50%~1.33% |
付帯保険 | ショッピング |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
Web入会限定で1,000WAONポイント必ずもらえる!
楽天カード
出典:楽天カード
楽天カードのおすすめポイント
・楽天市場での利用はポイント3倍
・楽天Edyで支払いを簡単に済ませる
・充実したあんしん機能で不安が少ない
楽天市場での利用はポイント3倍
公式サイトによると楽天グループが発行しているクレジットカードのため、自社が運営する楽天市場で利用すると、付与されるポイントが何時でも3倍もらえます。(※2022年5月29日時点)楽天会員の方が楽天カードを作成すると、楽天市場の支払方法が自動的に楽天カードに登録されます。
楽天Edyで支払いを簡単に済ませる
楽天カードには、電子マネー楽天Edy機能が付いています。コンビニやスーパーなどのお支払いにクレジットではなく、電子マネーEdyを利用することも出来ます。公式サイトによると1枚で2つの機能が搭載されているため、シーンに応じて使い分けることが可能です。(※2022年5月29日時点)
充実したあんしん機能で不安が少ない
公式サイトによると不正利用に対して24時間365日体制でモニタリング、スキミング防止のICチップ搭載などのセキュリティサービスを提供しています。(※2022年5月29日時点)
利用者が自身で行う3Dセキュアや、カードの利用状況お知らせのメールの自動配信などのセキュリティ対策にも対応しているため安心です。
楽天カード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX |
ポイント還元率 | 1.00%~3.00% |
付帯保険 | 海外旅行 |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
新規入会+利用の条件を満たせば7,000ポイントもらえる!
セゾンパール・AMEX
セゾンパール・AMEXのおすすめポイント
・セキュリティ対策ならデジタルカードタイプ
・初年度の年会費が無料
・セゾン特有の永久不滅ポイント
セキュリティ対策ならデジタルカードタイプ
デジタルカード(ナンバーレスカード)の発行にも対応しています。カード番号や有効期限が記載されておらず、カード番号を知られる心配がないため安心です。
ICチップ搭載のクレジットカードと同様に使用できます。カード番号などの詳細情報はアプリを利用して確認可能です。
初年度の年会費が無料
公式サイトによると年会費1,100円(税込)が初年度は無料になっています。(※2022年5月29日時点)翌年以降は年に1回、1円以上の金額をカードで支払えば年会費が無料になります。
1年の間に1度もカードの利用がなかった場合は、年会費を負担する必要があります。
セゾン特有の永久不滅ポイント
「永久不滅ポイント」の名前の通り、全セゾンカード共通になりますが、利用時に付与されたポイントに有効期限がありません。
貯まったポイントが消滅する心配がありませんので、希望するポイント高まで貯めて、他社のポイントプログラムに交換したり、証券口座を開設して投資信託にしたりと有効な使い方は多岐にわたります。
セゾンパール・AMEX | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 1,100円(初年度無料) |
国際ブランド | AMEX |
ポイント還元率 | 0.50%~3.00% |
付帯保険 | – |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
5万円以上の利用で6,500円相当のポイントがゲットできる
エポスカード
出典:エポスカード
エポスカードのおすすめポイント
・周囲の目が気にならないナンバーレス仕様
・ネットショッピングならポイント30倍
・貯まったポイントの使い道が豊富
周囲の目が気にならないナンバーレス仕様
カード番号などが表面に記載されていない、ナンバーレスタイプのクレジットカードです。カード番号や有効期限、氏名など詳細情報は裏面に記載されています。そのため、使用時にカード番号を覗き見られる心配がありません。
ネットショッピングならポイント30倍
エポスカードが運営している「エポスポイントUPサイト」を経由したネットショップで、購入した代金の支払いにエポスカードを利用すると、条件に合わせて2から30倍のポイントの付与があります。
公式サイトによると登録しているネットショップが400店舗以上ありますので、お気に入りのお店見つかるのではないでしょうか。(※2022年5月29日時点)
貯まったポイントの使い道が豊富
貯まったポイントは、景品と交換出来るほか、ギフト券や他社ポイントへ交換も出来ます。対象のネットショップでの購入代金の支払い時に、ポイントを使用して割引きにも利用出来るためおすすめです。
少し珍しい使い道として、ポイントをユニセフや日本赤十字へ寄付するのも可能です。
エポスカード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA |
ポイント還元率 | 0.50% |
付帯保険 | 海外旅行 |
申し込み方法 | Web申込み、郵送申込み、店頭申込み |
開催中のキャンペーン・特典
新規入会でエポスポイントが2,000円相当もらえる!
au PAYカード
出典:au PAYカード
au PAYカードのおすすめポイント
・au PAYマーケットでの利用で15%還元
・普段の買い物でPontaポイントが貯まる
・提携店舗ならポイントアップ
au PAYマーケットの利用で15%還元
au PAYマーケットを利用すると15%還元のサービスを行っていますが、2022年5月27日現在の情報では、こちらの特典は行われておりません。
普段の買い物でPontaポイントが貯まる
au PAYカードをお買い物のお支払いに利用すると、Pontaポイントが貯まるサービスです。Pontaポイントを貯めるためには、auIDとPonta会員IDを連携する必要があります。カードを作る前にauIDとPonta会員IDの連携を済ませておくとよいでしょう。
提携店舗ならポイントアップ
au PAYと提携しているお店でau PAYカードを使用すると、利用額200円毎に1ポイントのポイントアップサービスが提供されています。(※2022年5月29日時点)提携しているお店は時折変更されるため、au PAYのサイトから最新の情報を確認しましょう。
au PAYカード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 1,375円 条件付無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
ポイント還元率 | 1.00%~2.50% |
付帯保険 | 海外旅行、ショッピング |
申し込み方法 | Web申込み、店頭申込み |
開催中のキャンペーン・特典
au PAY 残高へチャージ&利用で上限3,500円相当還元
dカード
出典:dカード
dカードのおすすめポイント
・ahamoユーザーならデータ量もらえる
・29歳以下なら各種保険が付帯
・d払いにカードを設定でポイントが2重
ahamoユーザーならデータ量もらえる
dカードの内、dカードGOLDの入会と、docomoスマートフォンの料金プランをahamoにした場合は、5G分のデータが無料で使用出来る特典があります。(※2022年5月29日時点)
通常20Gの制限があるahamoですが、dカードGOLDと組み合わせることで無料で25Gまで利用可能になります。このサービスは2022年5月27日現在の情報です。
29歳以下なら各種保険が付帯
dカードGOLD会員で29歳以下の方を対象に、国内旅行傷害保険や、国内航空便遅延費用特約が付帯されるサービスです。補償の対象はカード契約者本人と、その家族会員です。旅行や出張などでのトラブルに対応出来るお得なサービスです。
d払いにカードを設定でポイントが2重
ネットショッピングのお支払いや、近所のお店でのお支払いをd払いに指定すると、通常付与されるポイントが2重にもらうことが出来るサービスです。docomoを利用している方で、dカードを所持している場合は、支払い方法をd払いにするとお得にポイント運用が可能になります。
dカード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
ポイント還元率 | 1.00%~4.50% |
付帯保険 | ショッピング |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
ドコモ利用料金をカード払いにすると1,000ポイントもらえる!
Tカード Prime
出典:Tカード Prime
Tカード Primeのおすすめポイント
・カードを持てばTUTAYAの入会金無料
・海外旅行も安心の保険が付いている
・各種サービスを割引価格で利用可
カードを持てばTUTAYAの入会金無料
Tカード Primeに入会すると、TUTAYAの入会金が無料になります。TUTAYAの会員になると、CDやDVDのレンタルなどが可能になります。映画や音楽の鑑賞が趣味の方は、TUTAYA会員への入会がおすすめです。その他Tポイントも貯まりますので、お得に使えます。
海外旅行も安心の保険が付いている
海外旅行に行った際の傷害保険が付帯されていますので、旅行先でケガや病気になった場合の医療費の心配がありません。海外の医療事情は日本と違い、高額な場合があるため、保険の付帯されているカードの所持は必要ではないでしょうか。
各種サービスを割引価格で利用可
提携しているサービスの利用時に割引される特典があるため、おすすめです。定価よりも安く利用出来た分だけ、他の支払いや商品の購入に回せます。情報は、常に変更されますので、対象のサービスは公式サイトで確認するとよいでしょう。
Tカード Prime | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 1,375円(初年度無料) |
国際ブランド | Mastercard |
ポイント還元率 | 1.00%~2.00% |
付帯保険 | 海外旅行、国内旅行 |
申し込み方法 | Web申込み |
開催中のキャンペーン・特典
新規入会&利用&Jリボ登録で6,000ポイント贈呈!
PayPayカード
出典:PayPayカード
PayPayカードのおすすめポイント
・審査が最短2分で終わりスピーディ
・ナンバーレスで周りから見られない
・無期限のPayPayポイントが貯まる
審査が最短2分で終わりスピーディ
PayPayカードの審査基準は、「18歳以上で安定した継続収入があること」だけです。そのため、申し込み時に不備がなければ、スピーディに審査が終了します。比較的作りやすいカードなのではないでしょうか。急いでカードを作成したい場合などに便利です。
ナンバーレスで周りから見られない
PayPayカードはセキュリティの高い効果のある、ナンバーレスカードになっています。そのため、他社にカード情報が漏れにくくなっているカードです。カード番号やセキュリティコードなどの確認には、PayPayカードのサービスページにある、利用者専用ページから確認をします。
無期限のPayPayポイントが貯まる
PayPayポイントの有効期限は無期限です。そのため、あわててポイントを使用しなくても大丈夫です。PayPayポイントは、PayPayポイント加盟店でのお支払い時に使用出来る他にも、Yahoo!の各種サービスで使用も可能になっています。
PayPayカード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
ポイント還元率 | 1.00%~3.00% |
付帯保険 | – |
申し込み方法 | Web申込み |
開催中のキャンペーン・特典
新規入会と3回利用で最大7,000ポイントもらえる!
リクルートカード
出典:リクルートカード
リクルートカードのおすすめポイント
・ポイント参画サービスの利用がお得
・旅行保険、ショッピング保険が充実
・dポイントなどに交換できる
ポイント参画サービスの利用がお得
ポイント参画サービスとは、リクルートIDを共通で使えるオンラインサービスのことです。このサービスの決済に、リクルートカードを使用すると追加でポイントがもらえます。リクルートIDを共通で使用出来るサービスは、じゃらんやホットペッパーグルメ、ゼクシィ内祝いなど多岐にわたってあります。
旅行保険、ショッピング保険が充実
旅行損害保険は、国内と海外の両方に付帯しています。旅先での急な病気やけがの他、携行品の破損にも対応しているため安心です。お買い物で購入した商品が破損したり、盗難にあった場合でもショッピング保険が付いていますので、補償の対象になります。
dポイントなどに交換できる
貯まったリクルートポイントは、そのまま利用も可能ですが、dポイントなど他社のポイントプログラムと交換することも出来ます。ポイントを分散させていると、いつまでもポイントがたまりません。ですが、他社と交換出来るサービスを利用すれば1本化して効率よく使用可能になります。
リクルートカード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、銀聯 |
ポイント還元率 | 1.20%~3.20% |
付帯保険 | 海外旅行、国内旅行、ショッピング |
申し込み方法 | Web申込み |
開催中のキャンペーン・特典
携帯電話料金の支払いで4,000円相当ポイントもらえる
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナルのおすすめポイント
・専業主婦や学生でも申し込める
・ポイントには有効期限がない
・セゾンポイントモール経由がお得
専業主婦や学生でも申し込める
専業主婦の方や、学生の方も申し込み出来るクレジットカードです。配偶者や保護者の方に安定した収入があれば、本人名義でカードを作れます。もしくは、家族がセゾンカードを持っている場合は、家族カードを作成することで、本人に収入がなくてもカードを持つことが出来ます。
ポイントには有効期限がない
クレジットカードに限らず、ポイントプログラムで所持しているポイントには有効期限が設定されています。そのため気付かないうちに、貯まったポイントが失効してしまうこともあるでしょう。
しかし、セゾンカードのポイントには有効期限がないため、折角貯めたポイントが失効してしまう心配がありません。
セゾンポイントモール経由がお得
セゾンカードが運営しているセゾンポイントモールを経由して、ネットショップでお買い物をすると、ボーナスポイントがもらえます。ネットショップを利用する機会が多い方で、セゾンカードを持っている場合は、セゾンポイントモール経由で購入するとお得です。
セゾンカードインターナショナル | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
ポイント還元率 | 0.50%~1.00% |
付帯保険 | – |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
新規発行でABEMAプレミアムの利用が3ヶ月無料
JCB一般カード
出典:JCB一般カード
JCB一般カードのおすすめポイント
・条件を達成すれば翌年の年会費無料
・Oki Dokiランド利用でポイント最大20倍
・貯まったポイントは商品と交換可
条件を達成すれば翌年の年会費無料
公式サイトによると初年度は1,375円(税込)の年会費が無料です。(※2022年5月29日時点)翌年以降は、指定された条件を達成すると年会費が無料になります。
条件の1つ目は、年会費お支払い予定月の前々月19日までにMyJチェックに登録すること、2つ目は、ショッピングで年間合計50万円(税込)以上利用することです。
Oki Dokiランド利用でポイント最大20倍
JCBが運営しているポイント優待サイトOki Dokiランドを経由して、外部のネットショップを利用した場合にポイントが付与されるサービスです。
公式サイトによると付与されるポイントの倍率は、ネットショップにより異なりますが、最大で20倍のポイントがもらえるのが魅力です。(※2022年5月29日時点)
貯まったポイントは商品と交換可
カード利用で貯まったポイントは、キャッシュバックも可能です。その他には、スターバックス カードへ、Oki Dokiポイント1ptを4円分としてチャージしたり、デジタルカタログの中から欲しい商品と交換したりも出来ます。
JCB一般カード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 1,375円(初年度無料) |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 0.50%~5.00% |
付帯保険 | 海外旅行、国内旅行、ショッピング |
申し込み方法 | Web申込み、郵送申込み |
開催中のキャンペーン・特典
入会後、アプリログインと利用で最大12,000円キャッシュバック
三菱UFJカード VIASOカード
三菱UFJカード VIASOカードのおすすめポイント
・ポイントは自動でキャッシュバック
・最大10%還元されるVIASO eショップ
・特定加盟店ならポイントが2倍
ポイントは自動でキャッシュバック
クレジットカード利用時に付与されるポイントが、自動でキャッシュバックされるシステムです。通常ですと、ポイントの交換を忘れてしまい、有効期限が切れて失効してしまうこともあります。
ですが、このシステムのため、ポイントの有効期限切れによる失効を防げるため、ポイントが無駄になりません。
最大10%還元されるVIASO eショップ
VIASO eショップでお買い物をすると、最大でポイントが10%還元されるサービスを提供しています。お買い物をされる際、同じ商品を購入するなら他店よりも、お得にポイントが還元されるVIASO eショップの利用がおすすめです。
特定加盟店ならポイントが2倍
公式サイトによると携帯電話やインターネットなどの、特定の加盟店での支払にカードを利用するとポイントが通常の2倍もらえます。(※2022年5月29日時点)
加盟店での利用が可能な環境であるならば、積極的に利用してお得にポイントを貯めましょう。また、高速道路使用時に、ETCを利用してもポイントが2倍になります。
三菱UFJカード VIASOカード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | Mastercard |
ポイント還元率 | 0.50%~1.50% |
付帯保険 | 海外旅行、ショッピング |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
3ヵ月後末日までに15万円以上利用で8,000円キャッシュバック
ビックカメラSuica
出典:ビックカメラSuica
ビックカメラSuicaのおすすめポイント
・Suicaへのチャージでポイントが貯まる
・同率のビックポイント10%還元
・翌年以降もカード利用で年会費無料
Suicaへのチャージでポイントが貯まる
クレジットカードにSuica機能が付いたカードです。1枚でクレジット機能の他、電子マネーSuicaとしても利用できます。クレジットカードとしての利用だけでなく、Suicaへチャージするたびにポイントが貯まる魅力的なカードです。
同率のビックポイント10%還元
家電量販店ビックカメラのカードのため、お買い物に利用するたびにビックポイントが付与されます。公式サイトによると付与率は、現金購入時と同じように購入代金の10%です。(※2022年5月29日時点)
Suicaへのチャージと合わせてポイントが貯まりやすいクレジットカードになります。
翌年以降もカード利用で年会費無料
公式サイトによると入会初回年度の年会費は無料です。(※2022年5月29日時点)翌年以降年会費は、金額にかかわらず前年に1回のクレジットカード利用歴があれば無料になります。
その後も、年間に1度の利用で年会費がずっと無料のままです。1年間の間に1度も利用がないと、その次の年からは、年会費524円(税込)を負担しなければなりませんので注意が必要です。
ビックカメラSuica | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 524円(初年度無料) |
国際ブランド | VISA、JCB |
ポイント還元率 | 0.50%~10.00% |
付帯保険 | 海外旅行、国内旅行 |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
ビューカードの利用で最大5%ポイントが貯まる
三菱UFJカード
出典:三菱UFJカード
三菱UFJカードのおすすめポイント
・グローバルポイントは商品と交換できる
・4ヶ月末日までの利用はポイント3倍
・グローバルPLUSならポイントが加算
グローバルポイントは商品と交換できる
カードを利用すると付与されるグローバルポイントを貯めて、WEBサイトから希望の商品と交換出来るサービスです。交換できる商品も、食品から家電製品まで多岐にわたっており、ポイント数に合わせて交換出来るため、ポイントを貯める楽しみが出来ます。
4ヶ月末日までの利用はポイント3倍
4か月末までの利用だとポイントが3倍になるサービスがありましたが、2022年5月27日現在、こちらのポイントプログラムサービスは終了しています。
グローバルPLUSならポイントが加算
1ヶ月に利用した金額に合わせて付与されるポイントが、加算されるサービスのため魅力的です。公式サイトによると一般カードでPLUS10の場合は、1ヶ月に3万円以上10万円未満の利用金額で基本ポイントの10%加算されます。(※2022年5月29日時点)
三菱UFJカード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 1,375円(初年度無料) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX |
ポイント還元率 | 0.49% |
付帯保険 | 海外旅行、ショッピング |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
新規入会と2ヶ月後末までに登録・利用で5,000円キャッシュバック
ライフカード
出典:ライフカード
ライフカードのおすすめポイント
・誕生月なら誰でもポイント3倍
・使うほどお得になるステージ制度
・旅行を中心に保障が充実
誕生月なら誰でもポイント3倍
公式サイトによるとカード会員の方の誕生月には、付与されるポイントが3倍になる嬉しい特典があります。ポイントの付与率が高い月に、積極的に利用することでお得にポイントを貯めることが出来ます。自分へのご褒美も兼ねて、誕生月にお買い物をするのもおすすめです。
使うほどお得になるステージ制度
公式サイトによると1年間の利用額に合わせて、条件達成時に翌年以降のポイント付与率が、1.5倍、その翌年に1.8倍など、ポイント付与のステージが上がるお得な制度が提供されています。(※2022年5月29日時点)
無理して使う必要はありませんが、お買い物をしたらその分還元されるのは嬉しいサービスです。
旅行を中心に保障が充実
国内、海外を問わず、カードを紛失したり盗難にあったりした場合のサポートが充実しています。24時間年中無休で、紛失、盗難専用のダイヤルで受け付け対応しています。
フリーダイヤルですが、携帯からも利用出来る番号になっていますので、カードの紛失、盗難時には速やかに電話連絡をしましょう。
ライフカード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
ポイント還元率 | 0.30%~0.60% |
付帯保険 | – |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
新規入会と利用条件をすべて満たせば10,000円相当もらえる
アメリカン・エキスプレス・カード
アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント
・旅行サービスが特に充実している
・保障が手厚く安心して使える
・独自のメンバーシップに入れる
旅行サービスが特に充実している
外資系の金融機関が発行するクレジットカードのため、海外での利用に強みがあります。特に旅行時のサービスが充実しているのが特徴です。公式サイト上から航空券の予約やホテルの予約など、旅行の予約サービスも提供しています。
保障が手厚く安心して使える
紛失や盗難保証サービスはもちろん付帯しています。カードを紛失した際には、スマートフォンでアメックスアプリの利用や、WEBサイト上から利用停止手続きが出来ます。再発行手続きもアプリやWEBサイトから出来るためおすすめです。
独自のメンバーシップに入れる
アメリカン・エキスプレス・カード独自のポイントプログラムである「メンバーシップリワード」ですが、「メンバーシップリワードプラス」に加入すると、ポイントの価値が年会費無料の一般カード以上のものになります。
そのため、ポイントの還元レートがアップするなど、通常ポイントよりもかなりお得になります。
アメリカン・エキスプレス・カード | |
---|---|
申し込み資格 | 20歳以上 |
年会費 | 13,200円 |
国際ブランド | AMEX |
ポイント還元率 | 0.50% |
付帯保険 | 海外旅行、国内旅行、ショッピング |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
入会後3ヶ月以内に1万円利用で1,000ポイントもらえる
JCB CARD W plus L
JCB CARD W plus Lのおすすめポイント
・JCBの中でも高還元率のカード
・優待店での利用でポイントアップ
・WEB、39歳以下限定カード
JCBの中でも高還元率のカード
公式サイトによると利用時に付与されるポイントが、いつでも2倍というお得なサービスです。(※2022年5月29日時点)
同じJCBカードシリーズの中でも、付与されるポイントが多いクレジットカードです。ポイントの還元率が高いため、日常的に利用していると、ポイントの貯まり方が早いのがメリットです。
優待店での利用でポイントアップ
JCBのパートナーショップで利用した場合は、通常付与されるポイントの他に、さらにプラスしてポイントがもらえます。
公式サイトによるとショップや利用額にもよりますが、最大で11倍のポイントがもらえるため、ポイントを貯める目的でカードの利用もおすすめです。(※2022年5月29日時点)
WEB、39歳以下限定カード
「JCB CARD W」と同様に、39歳までに入会した方限定で年会費が無料になるカードです。公式サイトによると39歳を超えても、入会した時期が39歳以下のときであれば、年会費は永年無料です。(※2022年5月29日時点)
実質年会費無料で使えるカードのため、初めてカードを作成する方におすすめです。
JCB CARD W plus L | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上~39歳以下 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 1.00%~5.50% |
付帯保険 | 海外旅行、ショッピング |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
アプリログインとアマゾン利用で最大1万円もらえる
クレジットカード作成時に注意すべき点
信用情報を正しく記入する
申し込みの際には、利用者の勤務先、収入や、他社から借り入れている金額などを申告する必要があります。この時に、決して虚偽の申告をしてはなりません。最悪の場合、逮捕される事案になってしまいます。
他社からの借り入れ金の中に、マイカーローンや住宅ローンは含まれませんので、これらの借り入れがあっても申し込みは可能です。
支払方法を確認する
支払方法にはリボ払いや一括払いがあります。申し込み時に支払方法を決める際に、リボ払いを設定してしてしまうと利用代金が減らず、永遠に支払い続けることになっていまいます。
そのため、申し込み時にはリボ払いの設定をしない方がよいでしょう。リボ払いにする必要がある場合は、後からでも変更可能です。
一度に何枚も申し込まない
特典などにひかれて、ついついカードを何枚も申し込んでしまいがちです。しかし、一度に何枚も申し込むと多重申し込みとみなされ、審査に落ちてしまう可能性があります。どうしても、複数枚持ちたい時には、2枚までに抑えましょう。
あまり沢山カードを持っていても、カードの枚数分だけ付与されるポイントが分散してしまいます。
海外でも使えるか確認する
JCB、Visa、Mastercardなどが付いているカードでしたら、海外でも利用可能です。旅行やビジネスなどで海外によく行かれる方は、カードに海外ブランドが付いているか確認しましょう。
海外ブランドの中にも、国ごとに利用出来る加盟店の数が違います。どの海外ブランドを付けるか、加盟店の数の考慮をおすすめします。
クレジットカード作成時のワンポイント
18歳以上の学生の場合
金融機関によっては、学生専用のクレジットカードを発行しているところもあります。大学の生協カードなどが有名ではないでしょうか。他にもいくつかありますので調べてみるとよいでしょう。
カードには旅行時の傷害保険や、ショッピング保険が付帯されているため、旅行だけでなく、海外留学される場合など1枚所持していると安心です。
新社会人の場合
新社会人の場合は、これから初めてカードを作るという方が大多数です。初めて持ったカードを解約する利用者も少ないといわれており、金融機関にとっては将来の最優良顧客になり得る存在のため、審査に通りやすい傾向にあります。
さまざまな優遇サービスを受けられる年齢制限付きのカードへの申し込みが可能になっているのもメリットです。
主婦・主夫の場合
主婦(主夫)であっても、アルバイトやパートなど、安定した収入があればクレジットカードの作成は可能です。専業の場合でも、配偶者に安定した収入があればカードを作れます。または、配偶者の家族カードを作成する方法もあります。
結婚前に既にクレジットカードを所持していた場合は、名義を変更することで継続して利用可能です。
自営業者の場合
自営業の方は、通常より審査が厳しい傾向にあります。収入の安定性の証明や、利用者の勤務地の把握が難しいことが多いためです。
自営業の方は営業年数と売り上げ実績を証明すれば、審査に通りやすくなります。仕事場に、固定電話を引くことも有効です。
開業してから年数が浅く売上実績の証明が難しい場合は、審査に通るか事前に仮審査を受けて確認しましょう。審査に落ちると信用情報に傷が付き、半年はカードの作成が難しくなってしまいます。
手続きに手間がかかりますが、開業届を出して個人事業主になるという方法もあります。個人事業主になれば社会的信用度も上がるためおすすめします。
その他に、利用限度額を低く設定するという方法もあります。
無職の場合
無職の場合は、利用代金の返済能力がないため、カードの審査に通りません。それでもカードを作る場合は、審査の緩い金融機関を選びましょう。無職であっても預貯金や不動産などの財産が相当数ある場合、それらを証明できれば審査に通る可能性もあります。
申し込みの際にも、キャッシング枠を0円にしたり、利用限度額を低く設定したりなど審査を通りやすくする工夫が必要です。返済用の口座にお金を入れておくことも忘れずにしておきましょう。
クレジットカード作成時のよくあるお問い合わせ
クレジットカードの申し込みに必要なものは?
利用者の免許証やパスポートなどの本人確認書類と、カード利用代金の引き落しの際に使う、銀行口座の通帳かキャッシュカードを準備しましょう。また、場合によっては源泉徴収票や、所得証明書が必要になる場合もあります。
クレジットカード選びのポイントは?
年会費の有無から選んでもよいですが、利用者の生活圏で使える金融機関のカードを選んだ方がよいでしょう。買い物などで利用した際に、利用特典などのサービスを受けられます。旅行やビジネスなどで海外によくいかれる方は、海外ブランドの付いたカードの選択がおすすめです。
クレジットカードを作る手順は?
まずは最初にどのカードを作るか決めます。次に申し込み方法です。申し込み方法は、金融機関の店頭窓口、電話申し込み、WEBサイトの申し込みフォームから出来ます。また、イベント会場などでもカード入会キャンペーンを行っていることもあるので、そちらからも申し込み出来ます。
学生・専業主婦(主夫)でも作れる?
学生や専業主婦(主夫)の方も作成できます。ただし返済能力が無ければカードは作れません。そのため、学生の場合は家族(保護者)の同意が必要な場合があります。専業主婦(主夫)の場合は、配偶者に安定した収入があることが条件になります。
クレジットカードの発行には何日かかる?
通常ですと申込んだ日から1、2週間程度で自宅へ書留で届きます。ですが、郵送で申し込んだ場合は、申込書の郵便配達にかかる日数から、カードが届くのは1ヶ月ほど先になります。少数ですが、店頭窓口で申込んだ場合に限り、当日に発行される金融機関もあります。
即日発行する方法とは?
金融機関の中にはカードを即日発行しているところもあります。店頭受付のみの場合や、WEBサイト申し込みの場合は、カードを受け取る店舗が自宅の近くにあることが条件になります。
また、カード本体を持たないナンバーレスカード(デジタルカード)なら、審査が通れば即日発行も可能です。
まとめ
ここまでクレジットカード 作り方について説明してきました。クレジットカードを作るためには、利用者にとって利便性の良い金融機関のカードを選ぶことから始まります。次に申し込み時に必要な書類などの準備、そして申し込み方法の選択です。カードが手元に届くまでには、このような流れになります。
クレジットカードは、日々のお買い物に利用出来るなど、とても便利なものです。カードの種類も多種多様にあります。そして、クレジットカードは、誰でも簡単に作れるようでいて、中々作れないこともあります。まずは、信用審査に通らないとカードは作れません。
どのカードを作成したとしても、利用にした際には返却が伴います。利用する際には計画的に使用しましょう。
コンテンツ作成・文責について