現金がなくても簡単に支払いができる便利なクレジットカード。今回はクレジットカードのメリットや選び方、注意点などについて詳しく解説します。
あわせて学生におすすめのクレジットカード19選についても紹介するので、クレジットカードに興味がある、どのクレジットカードにしようか迷っているという学生のみなさんはぜひ参考にしてみてください。
※2022年8月15日情報調査日
※2022年8月15日更新日
学生がクレジットカードを持つメリット・デメリット
そもそもクレジットカードって?
そもそもクレジットカードとは、現金がなくても提示することで商品やサービスの支払いができるカードのことをいいます。支払った商品やサービスの料金は後から請求され、支払わなければなりません。
クレジットカード会社と利用者との信頼関係の元成り立っているもので、クレジットカード会社が利用者の代わりに代金を支払ってくれます。
クレジットカードを通してお金の使い方が学べる
クレジットカードを持つことでお金の管理が上達するというメリットがあります。クレジットカードは現金がなくても支払いができるので、ついつい使いすぎてしまうという人も少なくありません。
特に1人暮らしの学生の場合は、家賃や光熱費、食費、交際費と支出もかさばることでしょう。
次の請求日に払えないということがないよう、出費を見直してより計画的なお金の使い方ができるようになるという意味でも、クレジットカードを持つことはお金の使い方の勉強にもなります。
カード払いにするとポイントが貯められる
クレジットカードで商品やサービスの支払いを行うと、代金に応じてポイントが貯まります。例えば、ポイント還元率が0.5%のクレジットカードで1,000円の商品を購入した場合、1,000円×0.5%の5円分のポイントが貯まります。
1回につくポイントは少額ですが、家賃や光熱費、食費などの引き落としをカードにしておくと、1か月にかなりのポイントが貯まりますよ。
大きな額の支払いでも対応可能
ブランドバッグや家具、家電など大きな額の支払いをするときにも対応可能なのがクレジットカードのメリットです。手持ちの現金がなくても、クレジットカードでなら支払うことができるので、今月はちょっと金欠……というときも大活躍です。
ただし、代金請求日には必ず支払わなければいけないので、無理な支払いをしないよう、注意が必要です。
学生がクレジットカードを持つデメリット
学生がクレジットカードを持つのにはデメリットもあります。勉強が本分である学生は、安定した経済力がない人がほとんどです。そのため、無計画なクレジットカードの使い方をしてしまい、支払いできなくなってしまうという可能性も。
学生がクレジットカードを持つということは、メリットだけではなくデメリットもあるということを理解しておきましょう。
支払いの遅延で信用情報に傷がつく
もしクレジットカードの請求日に支払うことができず、支払いが遅れてしまうと、信用情報に傷がついてしまうので注意が必要です。信用情報は、利用者個人の住宅情報やローン、年収などの支払い情報のこと。
これは個人情報の1つでもあります。この信用情報に傷がついてしまうと、クレジットカードの審査に通りにくくなったりローンが組めなくなってしまうリスクも。回復までに時間がかかることもあるので、支払いが遅れないよう気を付ける必要があります。
利用金額がこまめに把握できない
クレジットカードの利用金額を確認するために、利用明細をこまめに確認しておくことが大切です。利用明細を確認していないと、請求日に思ったよりも高額だったと後悔することになる可能性も。
さらにこまめに確認することで、もし不正利用されたとしても、早く気付けます。クレジットカードの利用明細はこまめに確認するようにしましょう。
収入なしの学生向け
クレジットカードの作り方と審査基準
申し込み対象の年齢を満たしているかどうかは必須
原則クレジットカードは高校生を除く18歳以上であれば、親権者の同意なしで作れます。そのため学生であっても親の同意なしでクレジットカードを持つことが可能です。
しかし、トラブルに巻き込まれた場合やお金の使い方を相談することなども考慮し、きちんと保護者の方に相談してからクレジットカードを作成することがおすすめです。
未成年の場合は保護者の許可が必要
クレジットカードは未成年の場合、親権者の同意なしでは作れません。未成年者は親権者の同意が必要になるので、必ず保護者に相談してクレジットカードを作るようにしましょう。
しかし、2022年4月1日に法改正が行われ、18歳以上は未成年ではなくなり、18歳以上は成人ということになりました。そのため、上述の通り高校生を除く18歳以上の場合は、親権者の同意なしでもクレジットカードが作れます。
収入がない学生でもカード審査に通る?
結論、収入が0の学生であってもクレジットカードの審査に通ります。学生カードと通常のクレジットカードの審査基準は収入面で異なり、学生カードの場合は収入に関する審査条件が設定されていない場合が多いです。
そのため、アルバイトをしていなくて収入がないという学生でもクレジットカードの審査には関係ありませんよ。
学生は年収重視じゃない?
学生がクレジットカードを作る場合、審査で年収を重視されることはありません。上述の通り、親からの仕送りで生活をしていてアルバイトをしていない学生つまり収入がない学生であっても審査には影響しません。
社会的な信用を得ていない学生の場合は、学生本人の年収ではなく親の信用情報が担保になります。しかし、親がいわゆるブラックリストに載るようなことをしていた場合は、審査落ちとなってしまう場合もあります。
審査なしで発行するならプリペイドカード
審査なしで発行したいという場合はプリペイドカードがおすすめです。プリペイドカードは、前払い決済を行うことで使えるカードのこと。
事前に入金し積立しておくことで、商品などを提供してもらえるカード型有価証券のことをいいます。プリペイドカードであれば審査なしでも作れるので、審査落ちが心配という学生にもおすすめですよ。
カード会社は大学生活応援の目的もある
クレジットカード会社には、学生の大学生活を応援する、大学応援の目的もあります。学生向けカードや学生限定特典があるのはこのためです。さらに学生のうちは年会費が無料で使えたり、新生活応援キャンペーンがあったりするクレジットカードも。
そのため、学生が使いやすいクレジットカードは案外少なくありません。学生のみなさんは特典やキャンペーンもチェックしてみましょう。
クレジットヒストリーに傷がない場合は待遇も良くなる
クレジットヒストリーに傷がない場合は待遇面でも有利になります。クレジットヒストリー(クレヒス)とは、カードローンやクレジットカードの利用履歴のことです。
消費者金融やクレジットカード会社、銀行などが加盟する信用情報機関に記録される情報のことをいいますが、この内容は加盟企業に共有されています。
そのため、遅延や滞納などをしてクレジットヒストリーに傷がついていると、クレジットカードを作る上で不利になってしまします。逆にクレジットヒストリーに傷がない場合は待遇もよくなるというわけです。
信用情報を磨くと将来ランクの高いカードが持てる
クレジットカードを持つことで将来的にメリットもあります。まず、クレジットカードをこまめに利用し、支払いの遅延もなければ有料会員になれます。
そして有料会員になると、クレジットカード会社からアップグレードの案内があったり、カードローンの審査にも通りやすくなります。つまり、信用情報を磨くと将来高いランクのカードを持つことが可能になったり、お金が借りやすくなるというメリットがあるのです。
デビットカードは15歳以上の場合親の承認がいらない
デビットカードの場合は、15歳以上であれば親権者の承認がなくても作れます。デビットカードは翌月などにまとめて支払いするクレジットカードと異なり、商品やサービスの支払いと同時に、登録している銀行口座から引き落とされるカードのことです。
引き落としと同時にメール通知が来るように設定できるものもあるので、クレジットカードと比べて無計画に使いすぎてしまわないというメリットがあります。
学生向けクレジットカードの作り方手順4ステップ
STEP1:申し込みフォームの入力
まずは申し込むフォームへ個人情報の入力を行いましょう。個人情報の項目欄には、名前や生年月日、電話番号、年収、職業、勤務先などがあります。1つ1つ入力してすべて入力できたら、入力送信を行いましょう。
また、これらの個人情報への記載を間違えたり虚偽の記載をしたりすると、クレジットカードの審査落ちの原因になります。必ず間違いのないように入力しましょう。
STEP2:本人確認書類のアップロード
次に、本人確認書類をアップロードしてください。本人確認書類には、運転免許証やパスポート、個人番号カード、保険証などが該当します。そのほか、運転経歴証明証や在留カード、特別永住者証明書なども同様です。
また、これらの書類は表面だけではなく裏面の提出も必要になる場合があるので、注意が必要になります。本人確認書類がアップロードできたら、提出完了です。
STEP3:審査結果を待って確認する
個人情報の入力と本人確認書類のアップロードが完了したら、いよいよ審査が始まります。審査が終わるまでは審査結果を待ちましょう。審査は数分で完了するところもあれば、何週間もかかってしまうケースもあります。
しかし、一般的には1週間程度だといわれています。審査が終わればメールや郵送で結果が来るので、確認しましょう。
STEP4:クレジットカードを受け取る
審査に通れば、クレジットカードを受け取ることができます。クレジットカードは審査結果通知から3日から7日ほどで届くことが多いです。
申し込みからだと、1週間から2週間ほどで受け取れると思ってください。また、郵送での申し込みよりもWebからの申し込みの方が、早くカードが受け取ることができるのでおすすめですよ。
学生におすすめしたいクレジットカード会社19選
JCB CARD W
出典:JCB CARD W
JCB CARD Wのおすすめポイント
・39歳以下の入会で年会費永年無料
・不正利用など保障も付いている
・JCB一般カードよりポイントが貯まる
39歳以下の入会だと年会費永年無料
JCB CARD Wは18歳以上39歳以下の方で本人または配偶者に安定した継続収入があるまたは高校生以外の18歳以上39歳以下の学生である場合、年会費が永年無料になります。(※2022年5月28日時点)また、40歳以降も年会費が無料のまま、継続が可能です。
不正利用などの保障も付いている
不正利用などの保障もついているので安心です。JCB CARD Wは24時間365日、不正利用がないかどうかを監視してくれる安心のセキュリティつき。さらに盗難や紛失の際も、全額補償されます。
パスワードも1回きり有効になっているので、セキュリティ対策万全。安心して利用できるカードです。
JCB一般カードよりもポイントが貯まる
JCB一般カードよりもポイントが貯まりやすいのも魅力の1つ。海外・日本どこでも、JCB一般カードだと1,000円につき1ポイントのところ、JCB CARD Wだと1,000円につき2ポイント貯まります。(※2022年5月28日時点)
さらにセブンイレブンやスターバックスコーヒー、Amazonなどのパートナー店で利用するとポイントが最大で11倍も貯まりますよ。
JCB CARD W | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上~39歳以下 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 1.00%~5.50% |
付帯保険 | 海外旅行、ショッピング |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
入会月の翌々月15日まで、最大10,000円キャッシュバック!
三井住友カード(NL)
出典:三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)のおすすめポイント
・学生はポイント還元率最大10%
・友達紹介でVポイントがもらえる
・タッチ決済はポイントが貯めやすい
学生はポイント還元率が最大10%
対象のサブスクサービスに入り、三井住友カード(NL)で支払いを行うと、最大でポイント還元率が10%になります。
対象のサブスクサービスはAmazonプライム、DAZN、dTV、Hulu、U-NEXT、LINE MUSICです。
公式サイトによると通常0.5%のポイントに、税込200円の利用金額につき9.5%のポイントが加算されるため、最大10%となります。(※2022年5月28日時点)
友達を紹介するとVポイントがもらえる
家族や友達を紹介すると、Vポイントがもらえるのも魅力の1つ。三井住友カード(NL)を紹介し、紹介された人が入会すると、紹介した側も紹介された側もVポイントが最大で10,000ポイントももらえます。(※2022年5月28日時点)
また、何人に紹介しても紹介した人数分もらえます。
タッチ決済でポイントが貯めやすい
タッチ決済でポイントが貯まりやすいのも魅力です。三井住友カード(NL)は通常ポイント0.5%、コンビニやマクドナルドの利用でさらに2%のポイントが貯まります。(※2022年5月28日時点)
そしてさらに支払い時にタッチ決済を利用すると、さらに2.5%のポイントが貯まります。
三井住友カード(NL) | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
ポイント還元率 | 0.50%~5.00% |
付帯保険 | 海外旅行 |
申し込み方法 | Web申込み |
開催中のキャンペーン・特典
新規入会&利用で最大8,000円相当のポイントがもらえる
イオンカードセレクト
出典:イオンカードセレクト
イオンカードセレクトのおすすめポイント
・イオン銀行普通預金金利が優遇される
・公共料金の支払いで毎月5ポイント
・イオングループ店舗ならポイント2倍
イオン銀行の普通預金金利が優遇される
イオンカードセレクトを持っていると、イオン銀行普通預金金利や手数料がお得に。イオン銀行普通預金金利は最大年0.10%(税引後年0.079%)に優遇されます。(※2022年5月28日時点)
さらに他行ATMへの入出金の手数料や他行宛振込手数料が最大月に5回まで無料になりますよ。
公共料金支払いで毎月5ポイント
毎月の公共料金や税金の支払いは、イオンカードセレクトのクレジットカード払いがお得です。
光熱費やスマホ料金、国民年金保険料などの毎月の支払いをクレジットカードに設定しておくと、支払い忘れを防げるうえ、支払い金額に応じて毎月ポイントが貯まります。
イオングループ店舗だとポイントが2倍
イオンカードセレクトがあるとイオングループ店舗での買い物がお得に。イオングループ店舗ならポイントが基本の2倍貯まります。
また、公式サイトによると毎月20日と30日の「お客さま感謝デー」では、買い物が5%OFFに。さらに55歳以上の会員だと毎月15日の「G.G感謝デー」で買い物が 5%OFFでできます。(※2022年5月28日時点)
イオンカードセレクト | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
ポイント還元率 | 0.50%~1.33% |
付帯保険 | ショッピング |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
Web入会限定で1,000WAONポイント必ずもらえる!
楽天カード
出典:楽天カード
楽天カードのおすすめポイント
・楽天市場での利用はポイント3倍
・楽天Edyで支払いを簡単に済ませる
・充実したあんしん機能で不安が少ない
楽天市場での利用だとポイントが3倍
公式サイトによると楽天市場での買い物で楽天カード支払いすると、ポイントが3倍貯まります。(※2022年5月28日時点)日用品からコスメ、食品と品揃え豊富な楽天市場。
いつでもポイント3倍なうえ、ポイントアップキャンペーンも数多く開催しているので、お得に買い物ができますよ。
楽天Edyで支払いが簡単
楽天Edyで簡単に支払いができるのも魅力の1つ。楽天Edyとは支払いで使える電子マネーで、楽天Edyのアプリをダウンロードすると利用できます。
チャージもATMなどで簡単にでき、支払いも決済端末にかざすだけなので簡単です。
充実の安心機能で不安が少ない
充実のあんしん機能で不安が少ないのも魅力です。
楽天カードはワンタイムパスワード認証や不正検知システムの導入、不審メールへの対策などさまざまなセキュリティ機能で利用者が安心して使えるようになっています。
楽天カード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX |
ポイント還元率 | 1.00%~3.00% |
付帯保険 | 海外旅行 |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
新規入会+利用の条件を満たせば7,000ポイントもらえる!
セゾンパール・AMEX
セゾンパール・AMEXのおすすめポイント
・セキュリティ対策ならデジタルカードタイプ
・初年度の年会費が無料
・セゾン特有の永久不滅ポイント
セキュリティ対策を重視するならデジタルカードタイプ
セキュリティ対策を重視するならデジタルカードタイプがおすすめです。セゾンパール・AMEXのデジタルカードならナンバーレスなので、カード番号や有効期限の記載がないので、誰かに見られる心配もありません。
安心してカードが使えますよ。
初年度年会費が無料
セゾンパール・AMEXは初年度の年会費である税込1,100円が無料です。(※2022年5月28日時点)翌年以降から年会費1,100円がかかりますが、年に1回でも1円以上の利用をすると、翌年以降も無料になります。
実質年会費無料で利用できるので、お得ですよ。
セゾンだけの永久不滅ポイント
セゾン特有である永久不滅ポイントが貯まるのも魅力です。セゾン特有の永久不滅ポイントはポイントの有効期限がなく、無期限で貯めることができます。
そのため、ポイントの有効期限を切らしてしまう心配もありません。
セゾンパール・AMEX | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 1,100円(初年度無料) |
国際ブランド | AMEX |
ポイント還元率 | 0.50%~3.00% |
付帯保険 | – |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
5万円以上の利用で6,500円相当のポイントがゲットできる
エポスカード
出典:エポスカード
エポスカードのおすすめポイント
・周囲の目が気にならないナンバーレス仕様
・ネットショッピングならポイント30倍
・貯まったポイントの使い道が豊富
周囲が気にならないナンバーレス仕様
エポスカードは周りの目が気にならないナンバーレス仕様です。カード番号や名前、有効期限などの個人情報はすべて裏面に記載してあるので、表面を向けてカードを出せば、周りの目が気になりません。
セキュリティ対策ばっちりのカードです。
ネットショッピングだとポイント30倍
公式サイトによると400店舗以上の人気店舗が集結するたまるマーケットのポイントアップサイトでネットショッピングを行うとポイントがザクザク貯まります。(※2022年5月28日時点)通常のポイントの2倍から30倍のポイントが貯まるので、お得に買い物できます。
貯めたポイントの使い道が豊富
貯まったポイントがさまざまな場面で使えるのも魅力です。ポイントをエポスVISAプリペイドカードに移行すると、世界各国のVISA加盟店のコンビニやスーパー、飲食店さらに携帯料金やガス代などの公共料金にもポイントが利用できます。
エポスカード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA |
ポイント還元率 | 0.50% |
付帯保険 | 海外旅行 |
申し込み方法 | Web申込み、郵送申込み、店頭申込み |
開催中のキャンペーン・特典
新規入会でエポスポイントが2,000円相当もらえる!
au PAYカード
出典:au PAYカード
au PAYカードのおすすめポイント
・au PAYマーケットでの利用で15%還元
・普段の買い物でPontaポイントが貯まる
・提携店舗ならポイントアップ
au PAYマーケットで利用すると15%還元
au PAYカードはau PAYマーケットで利用するとポイント15%が還元されます。(※2022年5月28日時点)コスメやファッション、食品、家電と種類豊富な商品が揃うau PAYマーケット。
日用品や欲しかったものが買えてさらにポイントも貯まるのでお得ですよ。
普段の買い物で貯まるPontaポイント
普段の買い物をするだけでPontaポイントがお得に貯まります。au PAYカードは1%のポイント還元率でPontaポイントが貯まるので、100円につき1ポイントが貯まります。(※2022年5月28日時点)
商品代金を支払うだけでポイントが貯まるのは、嬉しいですよね。
提携店舗はポイントアップ
auペイのコード払いが使える提携店舗ならポイントアップが適用されます。
ローソンやビックカメラ、すき家、はま寿司、ジュンク堂書店など全国のコンビニや家電ショップ、飲食店、書店などが提携店舗になっています。
au PAYカード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 1,375円 条件付無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
ポイント還元率 | 1.00%~2.50% |
付帯保険 | 海外旅行、ショッピング |
申し込み方法 | Web申込み、店頭申込み |
開催中のキャンペーン・特典
au PAY 残高へチャージ&利用で上限3,500円相当還元
dカード
出典:dカード
dカードのおすすめポイント
・ahamoユーザーならデータ量もらえる
・29歳以下なら各種保険が付帯
・d払いにカードを設定でポイントが2重
ahamoユーザーはデータ量もらえる
dカードGOLDで支払いを行うと、ahamo利用可能データ量が20GBのところ25GBもらえます。(※2022年5月28日時点)さらにdカードGOLDの利用料金を支払うと、嬉しい10%のポイント還元があります。
しかもケータイの補償つきです。ahamoユーザーは必見ですよ。
29歳以下は各種保険が付帯
29歳以下の場合、各種保険が付帯されます。公式サイトによると旅行保険では、海外旅行保険が最大1億円、国内旅行保険が最大5,000万円補償。(※2022年5月28日時点)
ケータイ補償は補償期間3年で最大10万円。お買物あんしん保険は年間300万円まで補償してくれます。
d払いにカードを設定するとポイントが2重
d払いにカードを設定しておくとポイントが2重でつきます。
公式サイトによるとd払いの支払い方法でdカードを設定すると100円につき1ポイント貯まる上、さらにdポイント対応のお店でdポイントカードを提示した場合、dポイントが100円につき1ポイント貯まります。(※2022年5月28日時点)
つまり、ポイントが2重でつくということになり、よりお得に買い物ができます。
dカード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
ポイント還元率 | 1.00%~4.50% |
付帯保険 | ショッピング |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
ドコモ利用料金をカード払いにすると1,000ポイントもらえる!
Tカード Prime
出典:Tカード Prime
Tカード Primeのおすすめポイント
・カードを持てばTUTAYAの入会金無料
・海外旅行も安心の保険が付いている
・各種サービスを割引価格で利用可
カードがあればTUTAYAの入会金無料
Tカード Primeを持っていると、TSUTAYAの入会金と年会費が無料になります。TSUTAYAの入会金と年会費は店舗によっても異なりますが、300円程度です。
Tカード Primeがあれば、この300円前後の入会金と年会費が無料になるのでお得ですよ。(※2022年5月28日時点)
海外旅行も安心の保険付き
Tカード Primeは安心の旅行保険も付いています。公式サイトによると国内旅行損害保険は最高1,000万円が付帯、さらに海外旅行損害保険は最高2,000万円が付帯されています。(※2022年5月28日時点)
学生のうちに海外旅行に行きたいという方にもおすすめのクレジットカードです。
各種サービスが割引価格で利用できる
各種サービスが割引価格で利用できるのも魅力です。公式サイトによると国内海外のパッケージツアーが3~8%オフ、シネマチケットが一般1,900円のところ1,400円になるなど、カードを持っているだけでお得にサービスが利用できます。(※2022年5月28日時点)
ほかにもサロンやレンタカーの割引サービスも。
Tカード Prime | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 1,375円(初年度無料) |
国際ブランド | Mastercard |
ポイント還元率 | 1.00%~2.00% |
付帯保険 | 海外旅行、国内旅行 |
申し込み方法 | Web申込み |
開催中のキャンペーン・特典
新規入会&利用&Jリボ登録で6,000ポイント贈呈!
PayPayカード
出典:PayPayカード
PayPayカードのおすすめポイント
・審査が最短2分で終わりスピーディ
・ナンバーレスで周りから見られない
・無期限のPayPayポイントが貯まる
審査が最短2分で終わってスピーディ
PayPayカードの審査は最短2分。(※2022年5月28日時点)申し込みもネットから簡単3ステップでできるので5分ほどで終了します。審査が終われば1週間ほどで手元にカードが届きますよ。
申し込みからカード受け取りまでスピーディに行いたいという人におすすめです。
ナンバーレスだから周りから見られない
PayPayカードはカード番号や有効期限などの記載が一切ないナンバーレスカード。周りから覗かれる心配もないので、安心してカードが使えます。
セキュリティ万全のクレジットカードです。さらにデザインは横型と縦型から好きな方を選べますよ。
無期限のPayPayポイントが貯められる
PayPayカードで支払いをすると、無期限のPayPayポイントが貯められます。PayPayカードのポイント還元率は1%。(※2022年5月28日時点)100円の買い物につき1ポイントが貯まる高還元率のクレジットカードです。
さらにPayPayポイントの有効期限はありません。ポイントが失効したり、有効期限を気にする必要がないので安心です。
PayPayカード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
ポイント還元率 | 1.00%~3.00% |
付帯保険 | – |
申し込み方法 | Web申込み |
開催中のキャンペーン・特典
新規入会と3回利用で最大7,000ポイントもらえる!
リクルートカード
出典:リクルートカード
リクルートカードのおすすめポイント
・ポイント参画サービスの利用がお得
・旅行保険、ショッピング保険が充実
・dポイントなどに交換できる
ポイント参画サービスの利用でお得に
リクルートカードはポイント参画サービスでお得に利用可能。じゃらんやホットペッパービューティー、ポンパレモールでリクルートカードを使用すると、ポイントがなんと最大4.2%貯まります。
ポイントを貯めながら賢く買い物しましょう。
旅行保険やショッピング保険が充実
リクルートカードは旅行やショッピングの付帯保険も充実。旅行保険は国内旅行最高1,000万円、海外旅行最大2,000万円の利用付帯保険が付いています。公式サイトによるとショッピング保険では年間200万円を補償。(※2022年5月28日時点)
旅行もショッピングもカード1つで安心して楽しめます。
dポイントなどに交換可能
リクルートカードで貯めたポイントはdポイントやPontaポイントに交換可能です。交換したポイントはdポイントやPontaポイントの加盟店舗や提携店舗で使えます。
リクルートカードでポイントをザクザク貯めてお得に買い物しましょう。
リクルートカード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、銀聯 |
ポイント還元率 | 1.20%~3.20% |
付帯保険 | 海外旅行、国内旅行、ショッピング |
申し込み方法 | Web申込み |
開催中のキャンペーン・特典
携帯電話料金の支払いで4,000円相当ポイントもらえる
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナルのおすすめポイント
・専業主婦や学生でも申し込める
・ポイントには有効期限がない
・セゾンポイントモール経由がお得
専業主婦や学生も申し込める
セゾンカードインターナショナルは高校生を除く連絡可能な18歳以上の方ならだれでも申し込み可能です。
そのため収入が少ないから不安、アルバイトしていなくて収入がないという専業主婦や学生でも申し込みできるのでおすすめですよ。
ポイントに有効期限がない
セゾンカードインターナショナルで貯まるポイントは有効期限がない永久不滅ポイントです。そのため、ポイントの有効期限を気にしたり、せっかく貯めたポイントが失効してしまう心配もありません。
使いたいときに使えるでの嬉しいですよね。
セゾンポイントモール経由でお得に
セゾンポイントモール経由で支払いをすると更にお得にショッピングできます。公式サイトによると通常ネットショッピングで1,000円につき1ポイント貯まるところ、セゾンポイントモール経由なら1,000円につき最大30ポイントも貯まります。(※2022年5月28日時点)
いつものショッピングをポイントを貯めてお得に。
セゾンカードインターナショナル | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
ポイント還元率 | 0.50%~1.00% |
付帯保険 | – |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
新規発行でABEMAプレミアムの利用が3ヶ月無料
JCB一般カード
出典:JCB一般カード
JCB一般カードのおすすめポイント
・条件を達成すれば翌年の年会費無料
・Oki Dokiランド利用でポイント最大20倍
・貯まったポイントは商品と交換可
条件の達成で翌年の年会費が無料に
公式サイトによると年間合計で税込み50万円以上利用すると、翌年の年会費税込み1,375円が無料になります。(※2022年5月28日時点)
年間合計50万円というと、毎月42,000円程使えば達成できるので、家賃や共益費、携帯料金などを支払いに設定しておくとすぐに達成しやすいです。
Oki Dokiランドの利用でポイントが最大20倍
Oki DokiランドでJCB一般カードを利用すると、最大でポイントが20倍貯まります。食品や日用品、コスメ、ファッションと幅広く楽しめるOki Dokiランド。
公式サイトによるとOki Dokiランドのポイントアップショップでは、ポイントが3倍~20倍つく商品がたくさん。(※2022年5月28日時点)Oki Dokiランドでポイントがお得に貯まりますよ。
貯めたポイントは商品と交換可能
貯めたポイントはさまざまな商品と交換できます。例えば、Amazonでは1pを3.5円分として、スターバックでは1pを4円分としてポイントが使えます。
ほかにも、公式サイトによると1pを3円としてキャッシュバックも可能です。(※2022年5月28日時点)用途が幅広いので、好きな場面で自由に使えますよ。
JCB一般カード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 1,375円(初年度無料) |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 0.50%~5.00% |
付帯保険 | 海外旅行、国内旅行、ショッピング |
申し込み方法 | Web申込み、郵送申込み |
開催中のキャンペーン・特典
入会後、アプリログインと利用で最大12,000円キャッシュバック
三菱UFJカード VIASOカード
三菱UFJカード VIASOカードのおすすめポイント
・ポイントは自動でキャッシュバック
・最大10%還元されるVIASO eショップ
・特定加盟店ならポイントが2倍
ポイントが自動でキャッシュバック
三菱UFJカード VIASOカードのポイントは自動でキャッシュバックされます。そのため、ポイント交換の手続きや有効期限を気にする必要はありません。
公式サイトによると1,000ポイントにつき5円貯まり、1ポイント1円としてキャッシュバックされ、そのまま支払いで使えますよ。(※2022年5月28日時点)
最大10%還元のVIASO eショップ
ファッションやグルメ、日用品など豊富な商品ラインナップのVIASO eショップ。公式サイトによるとVIASO eショップでの買い物を三菱UFJカード VIASOカードで支払いした場合、最大10%のポイントが還元されます。(※2022年5月28日時点)
お得に買い物ができるので嬉しいですよね。
特定加盟店でポイントが2倍
公式サイトによると特定加盟店だと、ポイントが2倍に。(※2022年5月28日時点)
ETCマークがある高速道路や一般有料道路の料金、携帯電話の料金、インターネットプロバイダーの利用料金などの特定加盟店で三菱UFJカード VIASOカードを利用すると、ポイントが2倍貯まります。
三菱UFJカード VIASOカード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | Mastercard |
ポイント還元率 | 0.50%~1.50% |
付帯保険 | 海外旅行、ショッピング |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
3ヵ月後末日までに15万円以上利用で8,000円キャッシュバック
ビックカメラSuica
出典:ビックカメラSuica
ビックカメラSuicaのおすすめポイント
・Suicaへのチャージでポイントが貯まる
・同率のビックポイント10%還元
・翌年以降もカード利用で年会費無料
Suicaへチャージでポイントが貯まる
公式サイトによるとSuicaのオートチャージに設定しておくと、Suicaへのチャージでポイント還元率が1.5倍に。(※2022年5月28日時点)
毎日の通勤通学でポイントが貯まるので、毎日電車を使って通学するという学生さんにもおすすめです。Suicaポイントはコンビニなどでも使えるので、通勤通学以外でも使えますよ。
同率のビックポイントが10%還元
ビックカメラSuicaをビックカメラの買い物で利用すると、現金払いと同率である10%のビックポイントがつきます。
家電や生活用品など豊富な商品ラインナップのビックカメラで買い物するだけでポイントがザクザク貯まりますよ。
翌年以降もカードを利用すると年会費が無料に
クレジットカードの年会費は無料で使える方が嬉しいですよね。ビックカメラSuicaは年に1回でも利用すると、翌年以降も年会費税込み524円が無料になります。(※2022年5月28日時点)
小さな買い物でもいいので、年1回利用するだけで年会費が無料になるので、お得ですよ。
ビックカメラSuica | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 524円(初年度無料) |
国際ブランド | VISA、JCB |
ポイント還元率 | 0.50%~10.00% |
付帯保険 | 海外旅行、国内旅行 |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
ビューカードの利用で最大5%ポイントが貯まる
三菱UFJカード
出典:三菱UFJカード
三菱UFJカードのおすすめポイント
・グローバルポイントは商品と交換できる
・4ヶ月末日までの利用はポイント3倍
・グローバルPLUSならポイントが加算
グローバルポイントは商品と交換可能
三菱UFJカード貯めたグローバルポイントは商品と交換できます。商品ラインナップはお酒や食品、家電、ギフトカードなど。
豊富な商品の中から交換する商品が選べるので、お得かつ選ぶ楽しさも味わえますよ。ポイントを貯めて豪華賞品と交換しましょう。
4ヶ月末日までの利用でポイントが3倍に
公式サイトによると入会月から4か月間、利用ポイントが3倍になるのも魅力の1つ。(※2022年5月28日時点)また、月間の利用金額でポイントが優遇されるので、4か月末日までは特にまとめ買いのチャンスです。
さらにカードを利用すると、翌年の年会費が無料になるので、お得になりますよ。
グローバルPLUSでポイントが加算
三菱UFJカードは月の利用金額によってポイントが加算されます。公式サイトによると1か月に3万円以上10万円未満の利用の場合、プラス10のステージになり、基本ポイントの10%が加算。(※2022年5月28日時点)
1か月に10万円以上利用するとプラス20のステージになり、基本ポイントの20%が加算されます。
三菱UFJカード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 1,375円(初年度無料) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX |
ポイント還元率 | 0.49% |
付帯保険 | 海外旅行、ショッピング |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
新規入会と2ヶ月後末までに登録・利用で5,000円キャッシュバック
ライフカード
出典:ライフカード
ライフカードのおすすめポイント
・誕生月なら誰でもポイント3倍
・使うほどお得になるステージ制度
・旅行を中心に保障が充実
誕生月は誰でもポイント3倍
ライフカードは誕生月だと誰でもポイントが3倍になります。(※2022年5月28日時点)50ポイントだと誕生月は150ポイントになるのでかなりお得ですよね。
誕生月にまとめ買いして1年に1回のご褒美を、さらにポイントも貯まるので翌月以降もお得に買い物できます。
使うほどお得なステージ制度
ライフカードは使えば使うほど、ステージが上がっていきます。公式サイトによると1年間の利用金額50万円以上で1.5倍、100万円以上で1.8倍、200万円以上で2倍に。(※2022年5月28日時点)
家賃や公共料金、生活費などをライフカードでまとめて行うとステージアップが期待できます。
旅行中心に保障が充実している
ライフカードは旅行などの付帯保険も充実しています。公式サイトによると国内旅行傷害保険は最高1,000万円を補償、海外旅行傷害保険は最高2,000万円を補償してくれます。(※2022年5月28日時点)
海外旅行も含め、旅行によく行くという人には持っているだけで安心できる、おすすめのカードです。
ライフカード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
ポイント還元率 | 0.30%~0.60% |
付帯保険 | – |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
新規入会と利用条件をすべて満たせば10,000円相当もらえる
アメリカン・エキスプレス・カード
アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント
・旅行サービスが特に充実している
・保障が手厚く安心して使える
・独自のメンバーシップに入れる
旅行サービスが特に充実
アメリカン・エキスプレス・カードは航空会社やホテルと提携しているカードも数多くあり、特に旅行サービスが充実しています。
例えば毎年のカード利用継続ごとに、ANAアメリカン・エキスプレスカードなら1,000マイルをプレゼント、Marriott Bonvoyアメリカン・エキスプレス・カードなら無料宿泊特典がプレゼントされます。
保障が手厚いので安心して使える
アメリカン・エキスプレス・カードは旅行などの保障も充実しています。旅先での怪我や盗難、アクシデントなど幅広く保障してくれます。
そのため、国内旅行や海外旅行によく行くという人は持っていると安心のクレジットカードですよ。
独自メンバーシップに入れる
アメリカン・エキスプレスのポイントプログラムである「メンバーシップ・リワード」に入れるのも魅力の1つです。
カードごとにプログラム内容が異なりますが、ポイントがお得に貯まって使えるプログラムが充実しています。
アメリカン・エキスプレス・カード | |
---|---|
申し込み資格 | 20歳以上 |
年会費 | 13,200円 |
国際ブランド | AMEX |
ポイント還元率 | 0.50% |
付帯保険 | 海外旅行、国内旅行、ショッピング |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
入会後3ヶ月以内に1万円利用で1,000ポイントもらえる
JCB CARD W plus L
JCB CARD W plus Lのおすすめポイント
・JCBの中でも高還元率のカード
・優待店での利用でポイントアップ
・WEB、39歳以下限定カード
JCBの中でも高い還元率のカード
JCB CARD W plus LはJCBの中でも還元率が高いクレジットカードです。公式サイトによると1,000円につき1ポイントつくところ、JCB CARD W plus Lは1,000円につき2ポイントと常に2倍のポイントがつきます。(※2022年5月28日時点)
スターバックスやAmazon、セブンイレブンのパートナー店ではさらにお得に貯まりますよ。
優待店で利用するとポイントアップ
@コスメや一休レストラン、プリンスホテル、ABISTEなどJCB CARD W plus Lが協賛している企業で利用した場合、優待や割引特典があったり、商品抽選キャンペーンがあったりします。
さらにクレジットカードをお得に利用できる嬉しいサービスです。
WEB、39歳以下の限定カード
JCB CARD W plus Lは18歳から39歳の方が限定で入会できるクレジットカードです。公式サイトによると18歳から39歳に合ったお得な特典やキャンペーンが盛りだくさん。(※2022年5月28日時点)
もちろん39歳までに入会した場合は、40歳以降も無料で利用できるので安心ですよ。
JCB CARD W plus L | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上~39歳以下 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 1.00%~5.50% |
付帯保険 | 海外旅行、ショッピング |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
アプリログインとアマゾン利用で最大1万円もらえる
学生向けクレジットカードの選び方8つのポイント
ネットショッピングで利用する場合はポイントアップできるカード
ネットショップでクレジットカードを利用するなら、ポイントアップできるカードがおすすめです。
クレジットカードによっては、利用金額が上がるほどポイントアップするカードや、ネットショッピングでお得に使えるクレジットカードが数多くあります。
例えば、楽天ショッピングをよく利用するという方は楽天カード支払いでお得にポイントが貯められます。
キャッシュレス決済アプリと紐づけるのがおすすめ
クレジットカードを持ったら、カードをキャッシュレスで決済できるアプリと紐づけておくのがおすすめです。キャッシュレス決済アプリと紐づけておくと、お会計のときに専用の決済端末で簡単に決済できるので、便利です。
さらに、キャッシュレス決済アプリで支払いを行うことで、ポイント還元率が高くなるカードもあるので、お得ですよ。
マイルが貯まるカードだと海外旅行を安く済ませられる
旅行によく行くという人なら、マイルがお得に貯まるアメリカン・エキスプレス・カードなどのクレジットカードがおすすめです。
特に安定した収入がないという学生でも、生活費や交際費、交通費などの支払いで賢くマイルを貯めて、お得に国内旅行や海外旅行を楽しめます。飛行機やホテルなどをお得に利用して旅行を楽しんでください。
海外旅行や留学先で利用する場合は国際ブランド
留学先や海外旅行で利用する場合は、VISAやJCB、MasterCardなど、国際ブランドのクレジットカードを持っておくのがおすすめですよ。なぜなら国際ブランドのクレジットカードは、世界のさまざまな国や地域で利用できるからです。
国際ブランドのシェア率はVISA、JCB、MasterCardの順に高いですが、三井住友カードはVisaとMastercardどちらにも対応しています。
生活費が足りない場合は即日発行に対応しているカードがおすすめ
生活費がどうしても足りない……というときは即日発行に対応しているクレジットカードがおすすめです。即日発行に対応しているクレジットカードのメリットは、その日のうちにショッピングや支払いなどにカードを使えることです。
支払いが今日までというときでも安心ですよ。また、クレジットカードは郵送だと最短でも手元に届くまで1週間程度かかります。そのため、店頭で手続きをしなければいけないので注意が必要です。
ブランドごとに年齢制限が違うことも
クレジットカードのブランドによって年齢制限が違うことがあるので、注意が必要です。基本的に高校生を除く18歳以上の成人であれば、親権者の同意がなくてもクレジットカードが作れ、特に年齢制限がない場合が多いです。
しかし、中には年齢制限があるクレジットカードも存在します。例えば、JCB CARD W plus Lは、18歳から39歳以下限定のカードです。
使いすぎが心配なときは指定大学専用カードを選ぶと良い
使いすぎてしまうのが心配という方は、指定大学専用カードを選ぶのがおすすめです。
指定大学専用カードは社会人向けの一般的なクレジットカードに比べると限度額が低く設定されているので、使い過ぎが防げます。
さらに学割キャンペーンや学生特典なども多く、ポイント還元率が高いという特徴もあるので、学生にぴったりです。
電子マネーと紐づけてお得に
クレジットカードと電子マネーを紐づけるとポイント還元率が上がるカードもあります。そのため、さらにお得に利用できますよ。
例えば、楽天カードと楽天ペイを紐づけると通常ポイント1%のところ1.5%に、PayPayカードとPayPayを紐づけると通常0.5%~1.5%のところ、1.5%~2.5%になります。
つまり、クレジットカードと電子マネーとの相性も大切になるということです。
学生がクレジットカードを持つときに注意する点
クレジットカードを持つためには審査を受けなければいけない
学生がクレジットカードを持つときの1つ目の注意点は審査です。学生に関わらず、クレジットカードには必ず審査があります。
学生は収入面が審査に大きく影響することはありませんが、必要事項が間違いなく記載されているか、本人確認証はきちんと提出されているかなどが審査で見られます。虚偽のないよう、きちんと提出しましょう。
審査が終わると、やっとクレジットカードが手元に届きます。つまり、クレジットカードを持つには審査は避けて通れないということです。
学生専用カードは年齢制限つき
学生専用カードは名前の通り、学生向けのサービスや学割が充実しているクレジットカードを指します。しかし、学生専用カードには年齢制限がある場合が多いので、注意が必要です。
18歳~29歳以下、18歳~39歳以下など、クレジットカード会社によって年齢制限が異なりますが、年齢制限があるクレジットカードが多いです。
また、学生期間中は受けられていた学割やサービスは、学生期間が終わると終了してしまったり、期限付きであったりする場合が多いので、その点でも注意が必要です。
リボ払いには注意が必要
リボ払いにも注意が必要です。リボ払いとは、支払った金額や件数に関わらず毎月一定の金額を支払う仕組みのことを言います。
支払う金額が毎月一定なので、計画的に支払いができる、1月に支払う金額が負担になりすぎないなどのメリットがあります。しかし、リボ払いで注意したいのが手数料です。
リボ払いで支払いをしていく場合、金利が15%前後に設定されているため、消費者金融で借りているのとあまり変わりません。つまり、リボ払いだと安心して使いすぎてしまうと大変なことになります。
学生の場合は利用限度額10万円が一般的
一般的に学生は利用限度額は10万円になりやすいです。利用限度額とは、1か月に使える限度の金額です。つまり、利用限度額10万円の場合は、1か月に10万円を超える金額を使うことができません。
クレジットカード会社にも異なりますが、最大でも30万円、多くの場合は10万円です。学生は安定した収入がない人が多い分、利用限度額も社会人より低くなります。
家賃や生活費の支払い、高額家電の一括払いが厳しいという場合は、クレジットカードを2枚持ちするという手もあります。
学生向けのクレジットカードについてよくある質問
学生でも審査に通るクレジットカードは存在する?
学生でも審査に通りやすいクレジットカードは数多くあります。特に学生専用カードの場合は、学割や学生に嬉しいキャンペーンがあったり、ポイント還元率が高かったりするので、学生におすすめのクレジットカードです。
学生の場合は、ポイント還元率が高い、ネットショッピングでお得にポイントが貯まる、学生に嬉しい特典があるなどのポイントをチェックして申し込みをしてみましょう。学生専用カードは、高校生を除く18歳以上の場合であれば、審査に通る可能性がありますよ。
収入なしの大学生でもカードは持てる?
結論、収入がない大学生でもクレジットカードが持てます。学生の場合、学生本人の収入の有無は審査に関係することはありません。そのため、審査の際は必要事項を間違いや虚偽がないように記入する、本人確認証を正しくアップロードするなどに注意しておけば問題ありません。
しかし、保護者に消費者金融などから借りたお金の滞納歴などがある場合いわゆるブラックリストに載ってしまっている場合などは審査に通りにくくなってしまう可能性があるので注意が必要です。
学生のクレジットカードを効率的に使う方法は?
学生がクレジットカードを効率よく使うためのポイントをつ紹介します。
1つ目は、予め1か月の上限額を決めておき、無理がない使い方をすることです。クレジットカードは現金がなくても支払えるのでついつい使い過ぎてしまいますが、予め上限を決めておけば効率よく、計画的に使えるようになってきます。
2つ目は、ポイントを賢く貯めてお得な使い方をすることです。クレジット会社にもよりますが、ネットショッピングでポイントアップセールが行われたり、提携店でポイントがお得に貯まったりする場合があります。それらの機会を上手く活用し、賢くポイントを貯めて使いましょう。
学生におすすめのポイント還元率が高めのクレジットカードは?
ポイント還元率は高ければ高いほどお得です。例えば、同じ1000円の買い物をしたとしても、ポイント還元率0.5%の場合は5円、ポイント還元率1%の場合は10円が還元されます。
そして、学生におすすめのポイント還元率が高いクレジットカードはあります。JCB CARD WやJCB CARD W plus Lは1.00%~5.50%、ANA JCB 一般カードは1.00%~3.00%、au PAY カードは1.00%~2.50%です。
条件や使い方によってポイント還元率が高くなったり、ポイントアップキャンペーンが行われたりするので、賢く使ってお得にポイントを貯めましょう。
発行がスピーディーな学生向けカードはある?
結論、発行スピードが早い学生向けクレジットカードもあります。例えば、三井住友カード(NL)なら最短5分の即時発行、セゾンカードインターナショナルも即日発行が可能です。
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードも申込後、パルコなどのカウンターで受け取ることで即日発行が可能です。特に学生は急に旅行の計画を立てるなど、急ぎでクレジットカードが必要になることも少なくありません。
即日発行できるクレジットカードはそんな学生にもおすすめですよ。
学生が2枚目に持つサブカードは何がおすすめ?
学生が持つ2つ目のサブカードは1枚目と国際ブランドが異なるクレジットカードや新規入会特典が豪華なクレジットカードがおすすめ。
特に海外留学や海外旅行を計画している学生の場合は、国際ブランドが異なるクレジットカードを2枚持っておくと、カードが使える国や地域が増えるので便利です。
また、新規入会特典が豪華なクレジットカードだと、入会時にまとまったポイントがもらえるなどお得な特典が受けられるのでおすすめですよ。
学生向けカードは社会人になっても利用可能?
学生向けカードは社会人になっても使えます。学生特典や学割はどうなるの? と疑問に思われる方も多いですが、学生カードは社会人になると自動的に一般カードに切り替えられ、そのまま使い続けられます。
卒業と同時に勤務先などの情報を登録するよう、お知らせが届くので忘れずに更新するようにしましょう。
また、社会人になったからといって学生カードを解約してしまうと、せっかく貯めたポイントが失効してしまうので、注意が必要です。
高校生もクレジットカードが持てる?
結論、高校生はクレジットカードを持てません。クレジットカードの審査対象は成人以上となっています。日本では18歳以上が成人に該当するので、クレジットカードが持てるのは18歳以上の成人ということになります。
あれ? 18歳以上であれば高校3年生も持てるのではないか? と思われる方も少なくありません。しかし注意が必要なのが、クレジットカードの審査対象になる成人の場合は、成人は成人でも高校生を除く18歳以上ということです。
そのため、クレジットカードを持ちたいという方は、高校を卒業して18歳以上の成人になるまで待ちましょう。
まとめ
現金がなくても簡単に支払いが行える便利なクレジットカード。クレジットカードが収入が安定していない学生でも所有できます。
そして学割や学生応援キャンペーンが充実していたり、ポイント還元率が高かったりする学生向けカードも数多く存在します。しかし、クレジットカードを使うときには、使いすぎない、リボ払いに気を付けるなどの注意点もあります。
それらに注意しながら、賢くポイントを貯めたりキャンペーン情報をこまめにチェックするなど、クレジットカードを便利でお得に使いましょう。
コンテンツ作成・文責について