クレジットカードの申し込み時に気になるブラックリストについて、どのようなものかご存じでしょうか。
ブラックリストにのってしまう条件と確認方法、クレジットカードは作れるのかを説明していきます。ブラックリストか不安な人はぜひチェックしておきましょう。
※2022年8月15日情報調査日
※2022年8月15日更新日
クレジットカードのブラックリストって何?
明確なブラックリストはない
「ブラックリスト」と呼ばれる「リスト」は存在しません。実際には、個人の信用情報に傷が付いている、事故情報が記録されている状態を「ブラックリストにのる」と言われています。
信用情報機関とは
信用情報機関は、個人の信用情報を管理している機関です。3つの機関があり、それぞれ保管している内容が異なります。
- 全国銀行個人信用情報センター(KSC)
- 株式会社シー・アイ・シー(CIC)
- 株式会社日本信用情報機構(JICC)
登録内容などに差はありますが、情報自体は3社で共有されています。ローンの返済遅延や延滞、借入やクレジットカード作成の申し込み履歴などが記録されています。
家族に悪影響はない
個人信用情報と呼ばれるだけあり、記載されている内容は個人の情報のみです。親や配偶者、子供など家族の情報は記載されないため、家族に影響はありません。
クレジットカードのブラックリストに載ってしまう条件
61日以上あるいは3か月以上の延滞や滞納
ローンや借入総額が高く、過去に延滞や滞納があるとクレジットカード作成時のブラックリストにのってしまいます。借入や延滞状況によっても異なります。
携帯「端末」料金の延滞
携帯電話利用料金ではなく端末代金を延滞してしまうと、ブラックリストにのってしまいます。端末代金は分割による支払いなので、延滞は記録として残ってしまいます。
奨学金返済の延滞や滞納
奨学金を借りている人は、返済の延滞や遅延によってブラックリストにのってしまいます。奨学金も借入として見られるため、返済の遅延や延滞は個人の信用にかかわってきます。
遅延や延滞による保証会社による代位弁済
返済の遅延や延滞は、保証会社が代わりに支払ってカード会社やローン会社へ補填しています。ただし、代位弁済はその場の支払い補填するだけなので、支払い義務がなくなるわけではありません。
クレジットカードの短期解約の繰り返し
クレジットカードの短期解約を繰り返すと、個人の信用性は低くなってしまいます。1回でも短期解約するとブラックリストにのるわけではなく、繰り返すと信用情報に傷が付いてしまいます。
クレジットカード強制解約の事実
強制解約とは、契約者の支払い能力に不安や疑問を感じたカード会社が強制的に解約する事態です。これは個人の信用がなくなってことが原因で解約されるため、ブラックリストにのってしまう原因と言えるでしょう。
借金に関する時効はある?
借金に関しては、時効によって消えることはかなり難しいと言えます。消滅時効はありますが、更新事由や完成猶予の事由によってリセットやストップになる場合があるため、ただ時間が過ぎて時効になることはほとんどありません。
ブラックリストの情報開示が申請できる場所
全国銀行個人信用情報センター(KSC)
信用情報の開示方法は、郵送のみ可能です。登録情報開示申込書と本人開示手続き利用券もしくは1,000円分の定額小為替証書、本人確認書類のコピーを郵送します。約1週間から10日で情報開示手続きが完了します。
割賦販売法・賃金業法指定信用情報機関(CIC)
インターネットから個人信用情報の開示手続きが可能です。クレジットカードにて支払い、受付番号と申し込み情報によって開示情報が表示されます。
株式会社日本信用情報機構(JICC)
郵送や窓口で開示もできますが、スマホアプリでも可能なので手間や時間がかからないのはアプリ利用でしょう。パスワード発行後に本人確認書類などを送信、手数料を支払うと内容を確認できます。
クレジットカードのブラックリストに載るとできなくなること
車のローンや住宅ローンが組めない
ブラックリストにのってしまうと、高額なローンを組めなくなってしまいます。代表的なものでは、車を購入するときのマイカーローンや、マイホーム購入時の住宅ローンです。
キャッシング・その他ローンが利用できない
キャッシングやその他のローンなども、返済ができる信用のある人が利用できるものです。そのためブラックリストにのっていると信用はできないと判断され、利用できなくなる可能性がります。
クレジットカードの審査に通りづらい
絶対クレジットカードの審査に通らないわけではありませんが、一旦立て替えたお金を支払うクレジットカードも信用情報を重視しています。特にキャッシンク枠を設定する場合は注意が必要です。
ブラックリストに載っていても作れるクレジットカードはある?
「クレジットカードが作れた」は基本的に勘違い
「ブラックリストにのってもクレジットカードを作成できた」という口コミを見かけるかもしれませんが、実はブラックリストにのっていると勘違いしている人の発言がほとんどです。
実際には、ブラックリストにのっている期間にクレジットカードは作れないため注意しましょう。
家族カードは作成可能
家族カードとして自分名義のクレジットカードを作成できます。これはメインカードを所有している人の信用情報を基準に作成するからです。
専業主婦(主夫)として申し込み
専業主婦や専業主夫は、配偶者の収入を基準に審査される場合があります。そのため、専業主婦(主夫)として申し込むと、収入や返済の信用性があることから作成できる可能性が高まります。
デビットカードは作成可能
デビットカートは、銀行の残高からその場で引き落とされるため、買いすぎによる返済遅延や延滞が起こる心配はありません。デビットカードの作成は審査がないため、誰でも作れます。
プリペイドカードは作成可能
プリペイドカードも事前にチャージしたお金を使って支払うカードなので、支払いの遅延や延滞が起こる心配はないため作成可能です。
ETCの場合はパーソナルカードを利用
ETCカードを作成したい場合は、クレジットカードの契約なしで作れるパーソナルカードを選択しましょう。保証金方式のETCカードで、年会費の支払いや銀行口座との紐づけ必須です。
ブラックリストの情報を消すための方法はある?
結婚などで氏名変更
結婚や離婚などで苗字が変わるとブラックリストから消えると考えるかもしれませんが、氏名が変更されても消せません。これは、氏名が変更されても個人信用情報は同一人物の情報として記録されているからこそ、延滞や遅延記録は残ることが原因です。
氏名変更によって別の人物になるわけではなく、信用情報は引き継がれるため注意しましょう。
転居
引っ越しやマイホーム購入などによって住む場所を変えた場合でも、ブラックリストが消えるわけではありません。これも氏名変更と同様に、転居しても個人信用情報は引き継がれることが理由です。
転職
職場を変えたり退職したりと就労環境が変化した場合でも、ブラックリストから消えません。信用情報には勤務先や勤務先の電話番号が登録されていますが、転職したからといって個人の情報が消えるわけではなく、勤務状況が更新されるだけです。
ブラックリストの情報は自分で消せない
ブラックリストにのってしまうと、どのような方法を選んでも自分で削除できません。延滞や遅延をなくし、記録期間が過ぎるのを待つしか方法はありません。
再度返済遅延や延滞、ローンの契約があると情報が残るため、まずはブラックリストの情報を消したいと考えている人はクレジットヒストリーを整理しておきましょう。
クレジットカードのブラックリストが解除される条件や期間
返済延滞によるブラックリスト登録期間
返済遅延は最長5年記録されます。これは契約期間中及び契約終了してから5年以内なので、延滞した後に返済が続いている場合、完済後5年以内は保有されています。
延滞料金が高額であれば長期間、少額であれば短期間というわけではなく、金額に関係なく情報は記録されます。
携帯電話会社によるブラックリスト登録期間
携帯料金の未払いによって携帯電話会社が加盟している2社のブラックリストに記録されてしまいます。
- 一般社団法人テレコムサービス協会(TELESA)
- 一般社団法人電気通信事業者協会(TCA)
情報は契約解除から5年以内に削除されます。期間が経過すると自動的に情報削除されるので、ブラックリストにのってしまっても経過を待ちましょう。
官報情報によるブラックリスト掲載期間
会員制有料サービスとして官報を検索できる官報情報検索サービスでは、債務整理や返済延滞などの金融事故が記録されます。
完済から最低5年、最長10年で消えますが、情報記載がある間は住宅ローンやマイカーローンなどは組めないでしょう。
クレジット会社による社内ブラックの登録期間
クレジットカード会社は、会社ごとにカード会員の金融自己記録を残しています。信用情報機関とは別に記録している情報です。
この情報はカード会社によって内容や条件、登録機関が異なり、信用機関のように一定期間が経過すれば情報が消えるものではないため注意が必要です。
債務整理によるブラックリスト登録期間
債務整理の方法は4種類あり、任意整理と特定調停、個人再生は最長5年、自己破産の場合は10年記録されます。
債務整理の方法によって記録期間は異なりますが、金額による記録期間の差はありません。
ブラックリスト削除後にクレジットカード審査に通るためのポイント
同じ会社や関連会社には申し込まない
クレジットカードの審査基準は基本的には変わりません。また、以前審査に落ちている情報がクレジットカード会社に記録されている可能性があります。できるだけ以前申し込みしたカード会社や関連会社は避けましょう。
申請時のキャッシング枠は0円
クレジットカードにはショッピング枠とキャッシング枠が設定されていますが、申し込み時のキャッシング枠は0円にしましょう。
キャッシング枠は借入を指すので、借入を希望しない意志として0円に設定すると審査に通りやすくなると言えるでしょう。
申告内容に虚偽や相違がない
審査に通りたいと言っても、虚偽の内容で申請してはいけません。虚偽の内容で申告してしまうと、信用情報の確認時などで相違が見つかり「信用できないのではないか」と判断される可能性が高まります。
正しい情報を入力して申請しましょう。
固定電話番号があれば申告
自宅に固定電話がある人は、固定電話番号も申告すると信用度は高まります。
携帯電話の場合機種変更などによって簡単に番号変更できますが、固定電話は基本的に番号変更はありません。番号が変わらないことは、信用できる情報につながります。
おすすめのクレジットカード19選
JCB CARD W
出典:JCB CARD W
JCB CARD Wのおすすめポイント
・39歳以下の入会で年会費永年無料
・不正利用など保障も付いている
・JCB一般カードよりポイントが貯まる
39歳以下入会は年会費永年無料
クレジットカード初心者や審査に通りやすいクレジットカードを選びたい人は、ずっと年会費無料のJCB CARD Wがおすすめです。公式ページによると申し込み年齢は39歳までですが、40歳になってからも利用可能です。(※2022年5月28日時点)
不正利用などの保障
不正利用されにくい工夫としてカード番号や有効期限が裏面へ記載されていますが、万が一のときは損害額を補償するサポート体制が整っています。
JCB一般カードよりポイントが貯まりやすい
JCBカードは種類豊富ですが、JCB CARD Wは年会費無料でありながらJCB一般カードの2倍のポイントを貯められます。基本ポイントが2倍、パートナー店での利用はさらにポイント加算対象です。
JCB CARD W | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上~39歳以下 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 1.00%~5.50% |
付帯保険 | 海外旅行、ショッピング |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
入会月の翌々月15日まで、最大10,000円キャッシュバック!
三井住友カード(NL)
出典:三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)のおすすめポイント
・学生はポイント還元率最大10%
・友達紹介でVポイントがもらえる
・タッチ決済はポイントが貯めやすい
学生はポイント還元率最大10%とお得
学生など、クレジットカード初心者もお得に利用できるよう「学生ポイント」サービスが充実しています。サブスクやQRコード決済、携帯の料金支払いでポイント還元をうけられるだけでなく、分割払いの手数料がポイント還元されます。
友達を紹介するとVポイントがもらえる
公式サイトによると三井住友カードを友達や家族に紹介すると、紹介した自分も紹介された相手も最大1万円相当のポイントを獲得できます。(※2022年5月28日時点)回数制限はないため、何回でも紹介、ポイントを受け取れます。
タッチ決済にてポイントが貯まりやすい
公式サイトによるとスムーズな決済が可能なタッチ決済は、ポイントが最大5%還元されます。(※2022年5月28日時点)対象店舗は日常帝に利用しやすいコンビニ3社とマクドナルドの合計4社です。
三井住友カード(NL) | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
ポイント還元率 | 0.50%~5.00% |
付帯保険 | 海外旅行 |
申し込み方法 | Web申込み |
開催中のキャンペーン・特典
新規入会&利用で最大8,000円相当のポイントがもらえる
イオンカードセレクト
出典:イオンカードセレクト
イオンカードセレクトのおすすめポイント
・イオン銀行普通預金金利が優遇される
・公共料金の支払いで毎月5ポイント
・イオングループ店舗ならポイント2倍
イオン銀行の普通預金金利が優遇
ステージの得点によって金利が変動するイオン銀行ですが、イオンカードセレクトを所有しているだけでステージ特典のポイントをゲットできます。公式サイトによるとステージ特典は最大0.1%です。(※2022年5月28日時点)
公共料金の支払い利用で毎月ポイント
毎月の固定費として支払いが必要な公共料金でも、イオンカードセレクトでポイントをゲットできます。支払い額が大きくなる公共料金だからこそ、ポイントが貯まるのはお得といえるでしょう。
イオングループ店舗の利用ならポイント2倍
マックスバリュやビブレなど、イオングループをよく利用する人はポイントが加算されます。公式サイトによるとポイントが2倍になるため、よりポイントを貯めたい人におすすめです。(※2022年5月28日時点)
イオンカードセレクト | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
ポイント還元率 | 0.50%~1.33% |
付帯保険 | ショッピング |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
Web入会限定で1,000WAONポイント必ずもらえる!
楽天カード
出典:楽天カード
楽天カードのおすすめポイント
・楽天市場での利用はポイント3倍
・楽天Edyで支払いを簡単に済ませる
・充実したあんしん機能で不安が少ない
楽天市場で利用するとポイント3倍
楽天市場では、楽天グループの利用など条件をクリアするとポイントアップする独自制度があります。楽天カードを利用して楽天市場でショッピングすると、ポイント倍率3倍に加算されます。
楽天Edy利用で簡単支払い
楽天カードは、申し込み時に楽天Edy付帯カードにするか選択可能です。楽天Edyを利用すると、スムーズな支払いや簡単にポイント支払いできます。
充実したあんしん機能で不安減少
初心者でもクレジットカードを利用しやすいよう、セキュリティ面も充実しています。自分で対策可能なものから過去の事例、不信メール対策などさまざまな取り組みをしています。
楽天カード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX |
ポイント還元率 | 1.00%~3.00% |
付帯保険 | 海外旅行 |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
新規入会+利用の条件を満たせば7,000ポイントもらえる!
セゾンパール・AMEX
セゾンパール・AMEXのおすすめポイント
・セキュリティ対策ならデジタルカードタイプ
・初年度の年会費が無料
・セゾン特有の永久不滅ポイント
セキュリティ対策に向いているデジタルカードタイプ
紛失や盗難、不正利用されにくいデジタルカードは、セキュリティ面での不安解消だけでなくスムーズな支払いにもつながっています。スマートフォンがあれば簡単にカード決済可能です。
初年度の年会費無料
公式サイトによると年会費は前年の利用が1円以上あれば無料になり、初年度は対象年がないため自動的に無料になります。(※2022年5月28日時点)年会費無料の条件もかなり簡単なので、実質年会費無料で利用し続けられるでしょう。
セゾン特有の永久不滅ポイントが貯まる
セゾンカードで獲得するポイントは永久不滅なので、たくさん貯めて一気に使いたい人におすすめです。有効期限を気にする心配がないため、何も気にせず貯められます。
セゾンパール・AMEX | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 1,100円(初年度無料) |
国際ブランド | AMEX |
ポイント還元率 | 0.50%~3.00% |
付帯保険 | – |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
5万円以上の利用で6,500円相当のポイントがゲットできる
エポスカード
出典:エポスカード
エポスカードのおすすめポイント
・周囲の目が気にならないナンバーレス仕様
・ネットショッピングならポイント30倍
・貯まったポイントの使い道が豊富
周囲の目が気にならないナンバーレスカード
クレジットカードが番号を知られにくく、日常使いでも使いやすいナンバーレスカードです。万が一盗難や紛失してしまった場合でも、不正利用されにくくなっています。
ネットショッピング利用でポイント30倍
エスポポイントUPサイトを経由してショッピングや旅行の予約をすると、ポイント加算で貯められます。公式サイトによるとポイント倍率は2倍から30倍です。(※2022年5月28日時点)
貯まったポイントの使い道が種類豊富
核としたポイントは商品券やギフト券、ネット通販の会計に利用、プリペイドカードへ移行、支援団体へ寄付、ポイント投資も可能です。また、年会費をポイント支払う選択肢もあります。
エポスカード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA |
ポイント還元率 | 0.50% |
付帯保険 | 海外旅行 |
申し込み方法 | Web申込み、郵送申込み、店頭申込み |
開催中のキャンペーン・特典
新規入会でエポスポイントが2,000円相当もらえる!
au PAYカード
出典:au PAYカード
au PAYカードのおすすめポイント
・au PAYマーケットでの利用で15%還元
・普段の買い物でPontaポイントが貯まる
・提携店舗ならポイントアップ
au PAYマーケット利用は15%還元
au PAYカード会員がau PAYマーケットを利用するとポイント最大15%加算されます。(※2022年5月28日時点)通常ポイントも獲得できるため、合計16%の還元です。
普段の買い物でもPontaポイントが貯まる
100円(税込)ごとにPontaポイントが1ポイント貯まります。公式サイトによると日常的な買い物や公共料金の支払いでも1%のポイント還元を受けられます。(※2022年5月28日時点)
提携店舗ならよりポイントアップ
デパートや食品、映画館など、au PAYのポイントアップ店舗でカードによって支払うと、獲得ポイントが増加します。ポイント加算率はお店によって異なります。
au PAYカード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 1,375円 条件付無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
ポイント還元率 | 1.00%~2.50% |
付帯保険 | 海外旅行、ショッピング |
申し込み方法 | Web申込み、店頭申込み |
開催中のキャンペーン・特典
au PAY 残高へチャージ&利用で上限3,500円相当還元
dカード
出典:dカード
dカードのおすすめポイント
・ahamoユーザーならデータ量もらえる
・29歳以下なら各種保険が付帯
・d払いにカードを設定でポイントが2重
ahamoユーザーならデータ量増加
公式サイトによるとahamoを契約し、dカードで支払いに設定している人は、月1GBが追加されます。(※2022年5月28日時点)契約データ量に1GB追加されるため、毎月使用量の多い人におすすめです。
29歳以下なら各種保険が付帯される
29歳以下限定で国内旅行と海外旅行の保険が付きます。公式サイトによると国内旅行保険では最大1,000万円、海外旅行保険では最大2,000万円の損害賠償など補償されます。(※2022年5月28日時点)
d払いにカードを設定でポイント2重ゲット
dカードとd払いを併用すると、dカードのポイントとd払いのポイントの両方を獲得できます。事前にd払いのチャージを設定しておきましょう。
dカード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
ポイント還元率 | 1.00%~4.50% |
付帯保険 | ショッピング |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
ドコモ利用料金をカード払いにすると1,000ポイントもらえる!
Tカード Prime
出典:Tカード Prime
Tカード Primeのおすすめポイント
・カードを持てばTUTAYAの入会金無料
・海外旅行も安心の保険が付いている
・各種サービスを割引価格で利用可
カードを持つだけでTUTAYAの入会金無料
Tカードを所有するだけで、入会金の支払いなくTSUTAYAに入会できます。Tカードが手元に届いたらぜひTSUTAYAへ行ってみましょう。
海外旅行用の保険
よく海外旅行へ行く人にとって、クレジットカードを所有するだけで保険付帯しているTカードはおすすめです。公式サイトによると海外旅行の損害保険として、最大2,000万円が付帯しています。(※2022年5月28日時点)
各種サービスは割引価格で利用可能
Tカードの特典サービスとして「J’sコンシェル」を利用でき、医療や健康、リラクゼーション、資格取得などさまざまな優待を受けられます。サービスは15のカテゴリに分かれています。
Tカード Prime | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 1,375円(初年度無料) |
国際ブランド | Mastercard |
ポイント還元率 | 1.00%~2.00% |
付帯保険 | 海外旅行、国内旅行 |
申し込み方法 | Web申込み |
開催中のキャンペーン・特典
新規入会&利用&Jリボ登録で6,000ポイント贈呈!
PayPayカード
出典:PayPayカード
PayPayカードのおすすめポイント
・審査が最短2分で終わりスピーディ
・ナンバーレスで周りから見られない
・無期限のPayPayポイントが貯まる
最短2分で審査完了
クレジットカード申し込み時は、書類提出、審査、カード受け取りと進んでいきますが、PayPayカードでは審査時間最短2分とかなりスピード感をもって進みます。同時に口座登録すると審査完了後にクレジット番号と有効期限についてチェックできます。
ナンバーレスカード
カード番号や有効期限など、不正利用につながる情報が書かれていないナンバーレスカードが使えます。万が一紛失や盗難にあっても、カード番号を知られないためセキュリティ面でも充実です。
無期限のPayPayポイントが貯められる
PayPayカードで貯めたPayPayポイントは、有効期限が設定されていません。期限内に使い切らなければならない、勝手に失効してしまう心配はありません。
PayPayカード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
ポイント還元率 | 1.00%~3.00% |
付帯保険 | – |
申し込み方法 | Web申込み |
開催中のキャンペーン・特典
新規入会と3回利用で最大7,000ポイントもらえる!
リクルートカード
出典:リクルートカード
リクルートカードのおすすめポイント
・ポイント参画サービスの利用がお得
・旅行保険、ショッピング保険が充実
・dポイントなどに交換できる
ポイント参画サービスの利用
よりポイントを多く貯めたい人や利用したい人は、ショッピング時にポイント参画サービスを使いましょう。予約して来店、カード決済でポイントが貯まります。
旅行保険やショッピング保険が充実
公式サイトによると永年年会費無料カードでありながら、ショッピング保険が年間200万円、旅行損害保険が国内最大1,000万円、海外最大2,000万円付帯しています。(※2022年5月28日時点)
dポイントなど交換可能
貯まったポイントはショッピングや旅行で使えるほか、dポイントやPontaポイントへ交換可能です。利用方法や使える場所が多いため、貯まったポイントを使うのも楽しみといえるでしょう。
リクルートカード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、銀聯 |
ポイント還元率 | 1.20%~3.20% |
付帯保険 | 海外旅行、国内旅行、ショッピング |
申し込み方法 | Web申込み |
開催中のキャンペーン・特典
携帯電話料金の支払いで4,000円相当ポイントもらえる
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナルのおすすめポイント
・専業主婦や学生でも申し込める
・ポイントには有効期限がない
・セゾンポイントモール経由がお得
専業主婦や学生でも申し込みできる
クレジットカード申し込み時は、18歳以上と安定した収入があることが申し込み条件とされていますが、セゾンカードインターナショナルでは専業主婦や学生も申し込み可能です。ただし、必ず審査されるため絶対作成できるわけではないので注意しましょう。
ポイントの有効期限はない
セゾンカードインターナショナルで貯めたポイントは、有効期限を気にせず利用可能です。有効期限がないのでたまったポイントを旅行などで一気に使えます。
セゾンポイントモール経由でよりお得
セゾン独自のポイントモールでは、永久不滅ポイントが貯まるだけでなく、ポイントの交換やショッピングができます。公式サイトによると400以上のサイトが利用できるため、幅広いジャンルやお店に対応しています。(※2022年5月28日時点)
セゾンカードインターナショナル | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
ポイント還元率 | 0.50%~1.00% |
付帯保険 | – |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
新規発行でABEMAプレミアムの利用が3ヶ月無料
JCB一般カード
出典:JCB一般カード
JCB一般カードのおすすめポイント
・条件を達成すれば翌年の年会費無料
・Oki Dokiランド利用でポイント最大20倍
・貯まったポイントは商品と交換可
条件を達成すれば翌年年会費が無料
クレジットカードの年会費を抑えたい人は多くいますが、JCB一般カードの場合は年間利用料に応じて無料になります。公式サイトによると年間50万円(税込)以上の利用があれば、翌年の年会費は支払い不要です。(※2022年5月28日時点)
Oki Dokiランド利用でポイント最大20倍ゲット
Amazonや楽天などネットショッピング時にOki Dokiランドを経由するだけでポイントが貯まります。ポイントは2倍から最大20倍とサイトによって異なります。
貯まったポイントは商品と交換できる
チャリティーや航空系のマイル、提携先ポイントへ交換など、貯まったポイントの利用方法は多岐にわたります。WAONや楽天ポイント、dポイントなど提携先のポイント交換も豊富です。
JCB一般カード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 1,375円(初年度無料) |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 0.50%~5.00% |
付帯保険 | 海外旅行、国内旅行、ショッピング |
申し込み方法 | Web申込み、郵送申込み |
開催中のキャンペーン・特典
入会後、アプリログインと利用で最大12,000円キャッシュバック
三菱UFJカード VIASOカード
三菱UFJカード VIASOカードのおすすめポイント
・ポイントは自動でキャッシュバック
・最大10%還元されるVIASO eショップ
・特定加盟店ならポイントが2倍
ポイントは自動的にキャッシュバック
支払いによって貯まったポイントは、交換先を選んだり商品購入時に利用設定したりする必要はなく、自動で支払いにキャッシュバックされます。キャッシュバックの設定設定不要なので、できるだけ手間を省きたい人におすすめです。
最大10%還元のVIASO eショップ
VIASO eショップはPOINT名人.comと統合しました。ネットショッピングを利用するときに経由するだけでボーナスポイントを獲得します。
特定加盟店利用でポイントが2倍
スマートフォンなどの携帯電話の利用料やインターネット利用時のプロパイダー代、公式サイトによるとETCでの支払いは、1,000円で5ポイント貯まるところが2倍に加算されます。(※2022年5月28日時点)
三菱UFJカード VIASOカード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | Mastercard |
ポイント還元率 | 0.50%~1.50% |
付帯保険 | 海外旅行、ショッピング |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
3ヵ月後末日までに15万円以上利用で8,000円キャッシュバック
ビックカメラSuica
出典:ビックカメラSuica
ビックカメラSuicaのおすすめポイント
・Suicaへのチャージでポイントが貯まる
・同率のビックポイント10%還元
・翌年以降もカード利用で年会費無料
Suicaのチャージでポイント貯まる
ビックカメラSuicaをSuicaのチャージ設定にしていると、チャージした金額に対してポイントが還元されます。貯めたポイントをSuicaにチャージできるため、電車などをよく使う人におすすめです。
同率のビックポイントは10%還元
ビックカメラで利用すると、10%のビックポイントを獲得します。ビックカメラでは現金払いのポイント還元がお得でしたが、ビックカメラSuicaでも同等のポイントを得られます。
翌年以降もカード利用すると年会費無料
ビックカメラSuica発行初年度の年会費無料はもちろん、2年目以降も年に1回以上カード払いを利用すると翌年の年会費は無料です。公式サイトによると利用しなかった場合にかかる年会費は524円(税込)です。(※2022年5月28日時点)
ビックカメラSuica | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 524円(初年度無料) |
国際ブランド | VISA、JCB |
ポイント還元率 | 0.50%~10.00% |
付帯保険 | 海外旅行、国内旅行 |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
ビューカードの利用で最大5%ポイントが貯まる
三菱UFJカード
出典:三菱UFJカード
三菱UFJカードのおすすめポイント
・グローバルポイントは商品と交換できる
・4ヶ月末日までの利用はポイント3倍
・グローバルPLUSならポイントが加算
グローバルポイントは商品と交換
カード支払いによって貯まったポイントは、期間限定商品やレギュラー商品と交換可能です。家電やグルメ、各種ポイントなど選択肢は多くあります。
4ヶ月末日までの利用でポイント3倍
三菱UFJカードの入会から4ヶ月はポイント還元率が増加します。(※2022年5月28日時点)入会特典として誰でも利用できるため、発行されたらぜひ利用してみましょう。
グローバルPLUSはポイント加算
公式サイトによるとグローバルPLUSとは、利用金額に応じて優遇が受けられるサービスです。3万円から10万円未満の利用で10%、10万円以上の利用で20%加算されます。(※2022年5月28日時点)
三菱UFJカード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 1,375円(初年度無料) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX |
ポイント還元率 | 0.49% |
付帯保険 | 海外旅行、ショッピング |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
新規入会と2ヶ月後末までに登録・利用で5,000円キャッシュバック
ライフカード
出典:ライフカード
ライフカードのおすすめポイント
・誕生月なら誰でもポイント3倍
・使うほどお得になるステージ制度
・旅行を中心に保障が充実
誕生月はポイント3倍
1年のうちに1か月間ある誕生月は、通常の買い物など支払いで獲得できるポイントが3倍になります。毎年受けられる特典なので、お得にポイントを貯められるでしょう。
使うほどお得なステージ制度
サンクスポイントと呼ばれるステージ制を取り入れているライフカードは、年間利用金額に応じてポイント還元最大2%になります。公式サイトによると年間利用50万円以上、100万円以上、200万円以上でステージが分かれています。(※2022年5月28日時点)
旅行を中心に充実の保障
国内海外に関係なく、旅行中の事故や病気に備えた傷害保険がついています。自分で契約する必要はなく自動付帯なので、カードを持っている、国内旅行ではライフカードで支払っているだけで利用可能です。
ライフカード | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
ポイント還元率 | 0.30%~0.60% |
付帯保険 | – |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
新規入会と利用条件をすべて満たせば10,000円相当もらえる
アメリカン・エキスプレス・カード
アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント
・旅行サービスが特に充実している
・保障が手厚く安心して使える
・独自のメンバーシップに入れる
旅行サービスが特化
旅行へ行った先でレンタカーを手配したり、出発前に宿泊予約したり旅行に関するサービスの手厚さが特徴です。国内外問わずに利用できます。
保障が手厚い
ショッピング・プロテクションと呼ばれる購入商品の盗難や破損、リターン・プロテクションと呼ばれる返品不可時の対応など、手厚い補償が受けられます。
独自のメンバーシップに加入できる
ポイントは商品と交換したり宿泊に利用したりするなど、利用方法は多岐に渡ります。旅行やホビー、チャリティーなども利用可能です。
アメリカン・エキスプレス・カード | |
---|---|
申し込み資格 | 20歳以上 |
年会費 | 13,200円 |
国際ブランド | AMEX |
ポイント還元率 | 0.50% |
付帯保険 | 海外旅行、国内旅行、ショッピング |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
入会後3ヶ月以内に1万円利用で1,000ポイントもらえる
JCB CARD W plus L
JCB CARD W plus Lのおすすめポイント
・JCBの中でも高還元率のカード
・優待店での利用でポイントアップ
・WEB、39歳以下限定カード
JCBの中でも高還元率を誇る
JCBカードは、一般カードやJCB CARD Wなど様々な種類がありますが、JCB CARD W plus Lはいつでもポイント2倍還元とより多くのポイントを貯められます。(※2022年5月28日時点)
優待店利用でポイントアップ
いつでもポイントが2倍になるだけでなく、優待店の支払いでJCB CARD W plus Lを利用すると追加でポイント還元されます。(※2022年5月28日時点)
WEB、39歳以下限定のカード
申し込み条件として年齢制限が設けられています。公式サイトによると申し込み資格は39歳以下ですが、40歳を超えてからもカードを利用し続けられるため、悩んでいる人は早めに申し込みましょう。(※2022年5月28日時点)
JCB CARD W plus L | |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上~39歳以下 |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 1.00%~5.50% |
付帯保険 | 海外旅行、ショッピング |
申し込み方法 | – |
開催中のキャンペーン・特典
アプリログインとアマゾン利用で最大1万円もらえる
クレジットカードのブラックリストに載らないためのポイント3選
リボ払いは利用しない
リボルビング払いを省略した「リボ払い」は、毎月一定額を支払うことで、金利と元金を返済します。毎月の支払額が一定なので手元に現金がなくても買い物できる魅力があります。
ただし、利息の支払いが必要でありながら、利用しすぎて高額の支払い総額になってしまう可能性があるため、できるだけ利用しないもしくは計画的に利用しましょう。
利用金額を把握
クレジットカードやキャッシングだけでなく、家計全体として使ったお金を把握することがポイントです。収入と支出のバランスや、借入に対する返済を把握すると、計画的な支払いや返済が可能になるでしょう。
年会費が無料のクレジットカードを利用
年会費の支払いが必要なクレジットカードではなく、年会費がかからないクレジットカードを選択すると、支払い延滞の可能性を減らせるでしょう。
年会費の支払いを滞納した場合でもクレジットカード会社に記録されるため、注意が必要です。
クレジットカードのブラックリストに関するまとめ
- ブラックリストというリストはない
- 個人信用情報に傷がある状態を「ブラックリストにのる」という
- ブラックリストにのるとクレジットカードが作れない
- ブラックリストを避けるためにはキャッシング枠は0円にする
- 家計把握によって計画的な支払いや返済を意識する
自分はブラックリストなのかチェックしたい場合は、個人信用情報機関へ情報開示申請すると確認できます。機関によって申請方法や開示方法が異なるので、事前にチェックしておきましょう。
ブラックリストにのらないためにもリボ払いを利用しないようにして、キャッシング枠は0円に設定、クレジットカードは年会費無料のものを選択しましょう。
コンテンツ作成・文責について