【米国株ETF】VTIとは?株価チャートや特徴、メリット・デメリットを解説

※本メディアで表示されている情報、コンテンツについて、株式会社アルファコンサルティングは一切関与しておりません。掲載コンテンツについての確認、ご質問がございます場合には、サイト末尾のお問い合わせフォームよりご連絡ください。 本ページはプロモーションが含まれています
※当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム、消費者金融、クレジットカードの企業から委託を受け広告収益を得て運用しております。
※この記事の詳細情報は作成時点のものです。最新情報は各機関公式サイトにてご確認ください
※掲載するサービスの利用を推奨するものではありません。金融商品取引法に基づく登録を受けていない海外所在業者にご注意ください。

「VTIの銘柄数は?」
「VTIの買い方が知りたい」

本記事では、VTIの特徴やVTIに投資する方法、メリット、デメリットを解説していきます。

記事をお読みいただくことで、「運用コストが安い」「分散投資ができる」などのメリットが分かり、効率良くお金を稼ぐことができますよ。

VITを買うのにおすすめのネット証券ランキングを一覧で比較したい方は、編集部が執筆したネット証券おすすめ比較ランキング15選の記事もご確認ください。

VTIは「CRSP USトータル・マーケット・インデックス」に連動

VTIとは
  • バンガード社が提供するETF
  • 配当利回りは1.50%程度で配当は3カ月ごと
  • 構成銘柄はすべてのセクターを網羅

バンガード社が提供するETF

VTIはアメリカの資産運用会社であるバンガード社が運用している、米国株式会社に丸ごと投資できるETFです。そもそもETFとは、「Excange Traded Fund」の略称で、日本語では上場投資信託と言います。

ETF自体が数多くの銘柄を含んでおり、1つのETFに投資することで複数の銘柄に投資した場合と同じ効果が得られます。バンガード社はVTIの他に、VOOやVYMなどのETFを展開しています。

バンガード社が運用するETFは、他の資産運用会社が提供するETFに比べて、経費率が低いことが特徴です。経費率とは、VTIのような投資商品の運用に必要な経費のことで、自身が投資している金額に基づいて自動で支払われます。

ETFについてさらに詳しく知りたい方は、編集部が執筆した「ETFとは」の記事もご確認ください。

配当利回りは1.50%程度で配当は3カ月ごと

配当利回りとは、購入した株価に対し、1年間でどれだけの配当を受け取ることができるかを示す数値です。計算式は以下の通りです。

配当利回りの計算式

1株当たりの年間配当金額÷1株購入価額×100

全体的に国内株式の平均配当利回りは約2%で、高配当利回りの水準は4%です。一方VTIの配当利回りは1.50%程度で、あまり配当重視ではないことが分かります。

またVTIは3月末、6月末、9月末、12月末の年に4回自動で指定口座へ振り込まれる仕組みになっています。

構成銘柄はすべてのセクターを網羅

米国は11の業種(セクター)に分けられていて、VTIが投資しているセクターの割合は以下のようになっています。

VTIが投資しているセクターの割合
  • 情報技術:24.9%
  • 一般消費財:14.9%
  • ヘルスケア:14.3%
  • 資本財:12.7%
  • 金融:11.4%
  • 生活必需費:5.7%
  • エネルギー:4.8%
  • 公共事業:3.5%
  • 不動産:3.5%
  • 通信サービス:2.3%
  • 素材:2.0%

このようにVTIは11の全てのセクターに投資していますが、その割合は偏っています。続いてVTIの構成銘柄上位10社は以下の通りです。

VTIの構成銘柄上位10社
  • アップル
  • マイクロソフト
  • アマゾン
  • テスラ
  • アルファベット・クラスA
  • アルファベット・クラスC
  • ユナイテッドヘルス・グループ
  • バークシャー・ハサウェイ
  • ジョンソン・エンド・ジョンソン
  • エクソンモービル

上位10銘柄は全体の17.25%を占めており、GAFAMを中心とした米国の大手企業が名を連ねています。VTIは米国株式市場の大型株から小型株まで約4,000銘柄をカバーしているETFです。

VTIの株価チャートは右肩上がりに成長を続けていた

VTIの過去20年間の株価推移を見ると、右肩上がりで成長してきたことが分かります。

ITバブルの崩壊やリーマンショック、コロナウイルスなどの影響を受けて大きな下落が発生した後も、すぐに回復して上昇傾向に戻っています。

ここで、VTIに2002年から100ドルを投資した場合のリターンを計算してみます。分配金を再投資する設定で考えると、2022年10月末では538ドルに増えていて、年平均リターンは8.41%になります。

長期保有すれば、約20年間で元の金額から5倍に増やすことも期待できるのです。

VTIの今後について予想!米国利上げと密接な関係がある

新型コロナウイルスが感染拡大し、米国では歴史的な金融緩和によってインフレが進行しました。またインフレに伴い、FOMC(連邦公開市場委員会)で利上げが決定されました。

この急激な金利上昇の影響で、2022年初め以降米国市場で株価の下落が続いています。2022年9月末時点のCPI(消費者物価指数)は予想を上回って、インフレは40年ぶりの高水準を記録しました。

金利上昇は2022年末まで続くと予測されています。現在日本では円安が進行しているので、米国株が割高になっています。しかし長期保有を前提として考えれば、今が買い時の可能性もあります。

優れた利回りの楽天VTIに興味がある方は、編集部が執筆した楽天VTIを徹底解説!の記事もご確認ください。

VTIに投資する主なメリット4選

VTIのメリット
  • 分散投資が可能になる
  • 運用コストが安い
  • 長期的な成長に期待できる
  • 米国市場全体に投資が可能

分散投資が可能になる

VTIの1つに投資することで、約4,000銘柄以上に投資できます。このように分散投資を行うことで、リスクを最小限に抑えることができます。

1つの金融商品に多くの資金を投入すると、その商品が大きく値下がりした時に、自分の資産も大きく値下がりしてしまうからです。

しかし分散投資を行うためには、様々な企業を逐一調べる必要があり、とても時間がかかってしまいます。一方VTIは米国株式市場の銘柄をほぼ100%カバーしており、その業種も様々です。

業種が異なれば、株価が上昇・下落する時期も異なるので、比較的値動きが落ち着きます。このようにVTIは、手軽に分散投資ができるのです。

運用コストが安い

VTIの経費率は年率0.03%です。一方、投資信託の平均的な経費率は年率0.80%となっています。

したがってVTIの数値は業界最安水準となっていることが分かります。例えば100万円分の投資をするとします。

すると1年間でかかる経費はたったの約300円です。このようにVTIは余分なコストを抑えることができ、効率良く資産を増やすことができるのです。

各社の証券口座手数料をひと目で確認したい方は、編集部が執筆した証券会社15社の手数料比較一覧の記事もご確認ください。

長期的な成長に期待できる

米国株式市場は今後も成長が続くと見込まれています。米国の人口は2100年まで増加し続けると予想されており、人口の増加は労働力や消費を生み出します。

すると市場の成長に繋がり、株価の上昇が期待できます。また米国では様々な商品やサービスが次々に生み出されています。

米国は規制の壁が低く、企業が自由に経営することができるからです。実際、VTIに含まれている銘柄の過去5年間の利益成長率は20.6%であり、今後も長期的な成長が期待できます。

米国市場全体に投資が可能

米国市場の時価総額は全世界の約60%を占めています。VTIがベンチマークとする「CRSP USトータル・マーケット・インデックス」は、約4,000銘柄以上の米国株式を組み入れています。

他のベンチマークでは、最高で「S&P500」が500銘柄なので、「CRSP USトータル・マーケット・インデックス」はトップクラスの組入数であると分かります。

またVTIは大型株だけではなく中小型株を含め、米国の株式市場のほぼ全銘柄を網羅しています。中小型株は今後成長してくる可能性もあります。

このようにVTIを購入することで、米国市場全体に投資することが可能なので、より利益を得やすくなっています。

VTIに投資する主なデメリット4選

VTIのメリット
  • 少額の投資はできない
  • 為替手数料がかかる
  • 分配金の再投資に手間がかかる
  • 二重課税対策のために確定申告が必要

少額の投資はできない

米国の個別株やETFは1株から購入することができます。しかしVTIを1株購入するにあたっての最低資金金額は、日本円で約3万円です。

1株単位で購入できるのは魅力ですが、投資初心者や学生の方にとっては約3万円という金額は少し大きい金額に感じるでしょう。それでもVTIを購入して長期投資したいという方は、VTIを組み入れた投資信託を利用することがおすすめです。

人気な投資信託としては、楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)とSBI VTI(SBI・V・全米株式インデックスファンド)の2つがあります。

このような投資信託であれば100円から投資ができ、配当金を受け取らずにそのまま再投資することもできます。しかし手数料はETFよりも高くなってしまいます。

為替手数料がかかる

VTIは米国株ETFであるため、米ドルで購入しなければいけません。証券口座に日本円相当額を入れておき、購入する際に決済方法を「円貨決済」にします。

すると自動で米ドルに両替されてからETFが購入されます。しかしその際に、為替手数料がかかってしまいます。

為替レートが変化すると、利益が出る場合もある一方で、損失が出る可能性もあります。為替手数料はどうしてもかかってしまう手数料ですが、利用する証券会社によって手数料を安く抑えることもできます。

証券会社の手数料の詳細はこちら→

分配金の再投資に手間がかかる

VTIでは年に4回配当金が支払われます。長期投資を行う際、分配金を再投資して元本に組み入れ、複利効果を狙うのが良い方法です。

しかし国内の証券会社には、米国ETFの分配金を自動で再投資できるところはありません。したがって分配金を再投資するには、受け取った分配金を使って自分で購入しなければいけません。

また1回に受け取る分配金がVTIの1口に満たなければ、分配金をそのまま再投資することはできません。このようにVTIは分配金の再投資に手間がかかってしまいます。

二重課税対策のために確定申告が必要

VTIの分配金は米国と日本でそれぞれ課税されるので、「二重課税」になります。この解消方法として「外国税額控除」がありますが、控除を受けるにあたって自分で確定申告をする必要があります。

外国為替控除とは、確定申告をすることで、二重課税された税金を所得税から控除できる制度のことです。確定申告を行うことで、米国で源泉徴収された税額相当分が控除されます。

確定申告の手続きは簡単ですが、手間がかかってしまいます。そこでVTIの保有額が少ない場合は、外国税額控除をしても控除される税金が少ないので、あえて確定申告をしないという選択もあります。

VTIの投資方法は主に2種類

VTIの投資方法
  • 現物取引は通常の個別株を取引するのと同様に進められる
  • CFD取引で損益のみを受け渡すことも可能

現物取引は通常の個別株を取引するのと同様に進められる

基本的にVTIの取引は現物取引で行われます。現物取引とは、VTIという商品を購入した決済時に現金と現物を交換するという方法で、通常の個別株を取引するのと同じようにVTIを購入できます。

現物取引においては売買手数料(委託手数料)のみがかかります。購入時より株価が値上がりしたタイミングで売却すれば、利益を得ることができます。

手持ちの資金以上の取引や売却ができないので、投資金額以上の損失が発生しない代わりに、得られる利益が限定されます。また現物取引は、株式を購入してから売却する取引のみであるため、株価が下落局面の場合は利益を得ることができません。

CFD取引で損益のみを受け渡すことも可能

またVTIはCFD(差金決済取引)で購入することもできます。CFDとは、現物をやり取りせず、売買の差額のみをやり取りすることです。

インターネットでの取引が中心で、取引所を介さない取引業者との相対取引になります。CFDはレバレッジがかけられるので、保証金を証券会社に預けることで、自分の資金以上の金額で取引することができます。

レバレッジをかけるということは、少ない投資金額によって大きな取引を行うことを言います。しかしレバレッジをかけることによって、その分損失も大きくなる可能性もあるというリスクも理解しておきましょう。

編集部おすすめ証券会社5選

会社名 口座開設日数 口座数 取引手数料 NISA iDeCo 公式サイト
①マネックス証券


最短翌日


218万口座
【1注文の約定代金】
5万円以下:55円
10万円以下:99円
20万円以下:115円
50万円以下:275円
100万円以下:535円
150万円以下:640円
3,000万円以下:1,013円
3,000万円超:1,070円

あり

あり
詳細を見る
②IG証券
1週間以上

なし

なし
詳細を見る
③楽天証券

翌営業日以降

800万口座以上
【1注文の約定代金】
5万円以下:55円
10万円以下:99円
20万円以下:115円
50万円以下:275円
100万円以下:535円
150万円以下:640円
3,000万円以下:1,013円
3,000万円超:1,070円

あり

あり
詳細を見る
④DMM株

最短即日
非公開  【1注文の約定代金】
5万円以下:55円
10万円以下:88円
20万円以下:106円
50万円以下:198円
100万円以下:374円
150万円以下:440円
300万円以下:660円
300万円超:880円

あり

あり
詳細を見る
⑤CONNECT
最短3日
【1注文の約定代金】
1万円:3円
5万円:16円
10万円:33円
50万円:165円
100万円:330円
200万円以上:660円

あり

あり
詳細を見る

VTIの投資におすすめな証券会社5選をご紹介

買付手数料が無料
マネックス証券


出典:マネックス証券

マネックス証券
おすすめポイント
  • 買付手数料が無料
  • 企業分析がしやすい
  • 5,000銘柄以上の米国株の取り扱いあり

マネックス証券
口座数 218万口座
※2022年3月時点
取引手数料 【1注文の約定代金】
5万円以下:55円
10万円以下:99円
20万円以下:115円
50万円以下:275円
100万円以下:535円
150万円以下:640円
3,000万円以下:1,013円
3,000万円超:1,070円
【1日の約定代金合計額】
100万円以下:550円
100万円超、約定金額300万円ごとに+2,750円
NISA あり
積立NISA あり(152銘柄 ※2022年4月16日時点)
iDeCo あり
IPO実績 72社(2021年)
55社(2020年)
48社(2019年)
ポイント投資 マネックスポイント
取引ツール マネックストレーダー
MonexTraderFX
銘柄スカウターなど
スマホアプリ マネックストレーダー株式スマートフォンなど
口座開設日数 2〜3営業日程度

開催中のキャンペーン・特典
米国株取引手数料全額・上限30,000円までキャッシュバック(初回入金日~20日間)

5,000銘柄以上の米国株/
マネックス証券へ
無料で口座開設を申し込む

買付手数料が無料

マネックス証券では、1株から投資ができるので、初心者の方でも安心です。ワン株(単元未満株)の買付手数料と投資信託の購入時申込手数料が無料なのもうれしいですね。

また、支払った手数料を一定額までキャッシュバックするプログラムも充実しています。時間外取引にも対応しているので、せっかくの取引チャンスを逃すことなく取引できます。

企業分析がしやすい

マネックス証券は情報ツールも充実しており、米国株に詳しいアナリストのレポートなどを参考に企業分析ができます。また、資産運用の基礎を理解するための投資初心者向けコンテンツが各種用意されています。

「はじめての投資ガイド」は資産づくりの基本が分かるガイド記事です。「マネクリ」は、投資未経験者からベテラン投資家まで、幅広く役立つ情報をお届けする、マネックス証券の投資情報メディアとなっています。

5,000銘柄以上の米国株の取り扱いあり

マネックス証券は5,000銘柄以上の米国株を取り扱っていて、米国大企業だけではなく、中小企業への投資もできます。

他にもIPO、金・プラチナなどの取り扱いもあります。預かり残高は5.9兆円(※2022年2月時点)で、これは建設費約450億円の東京スカイツリー131本分の資産に相当します。

また、2021年2月~2022年1月にマネックス証券で口座を開設した人の中で投資経験のある方は59%で、投資未経験の方にも投資経験のある方にも選ばれているといえるでしょう。

5,000銘柄以上の米国株/
マネックス証券へ
無料で口座開設を申し込む

CFD取引におすすめ
IG証券


出典:IG証券

IG証券
おすすめポイント
  • CFD取引が行える
  • 専用の担当者がアサイン
  • 世界31万人以上が利用

IG証券
口座数 問い合わせ
通貨ペアの種類 101通貨ペア
最小取引単位 1万通貨
取引手数料 0円
スプレッド
※10,000通貨時
米ドル/円 : 0.2~11.0銭
ユーロ/円 : 0.5~19.0銭
ポンド/円 : 1.0~32.2銭
デモ口座 あり

開催中のキャンペーン・特典
新規口座開設+取引で最大5万円のキャッシュバック(2023年1月11日~2023年2月28日)

\世界31万人以上が利用/
IG証券へ
無料で口座開設を申し込む

CFD取引が行える

IG証券では米国株の70銘柄以上を取り扱っており、CFD取引が行えます。IG証券のCFD口座は幅広い金融銘柄(FX、株価指数、個別株、商品、債券先物)を一つのプラットフォームで取引できます。

時間外取引にも対応しており、取引チャンスを逃しません。米国株式市場が開くのを待たずに、決算発表や速報に即した取引を行えるので、リアルタイムでお得な取引ができます。

専用の担当者がアサイン

IG証券ではご利用機会が多い方は、豊富な知識と経験を持つ専用の担当者をアサインしてもらえるなど、手厚いサービス体制が整っています。それぞれのニーズに合った個別サポートを提供してくれます。

世界31万人以上が利用

IG証券はイギリスのロンドンに本拠地を構え45年以上の歴史を持つ金融サービスプロバイダー、IGグループの日本拠点です。世界31万人以上の方がIGの取引プラットフォームを利用しているので安心感を得られるでしょう。

IGグループは日本を含む世界15カ国にオフィスを展開しています。また、IGグループはロンドン証券取引所に上場し、「FTSE250種総合株価指数」にも採用されている優良企業です。

\世界31万人以上が利用/
IG証券へ
無料で口座開設を申し込む

楽天ポイントで購入が可能
楽天証券

出典:楽天証券

楽天証券
おすすめポイント
  • 楽天ポイントで購入が可能
  • 豊富な投資情報が得られる
  • 購入手数料、買付手数料が無料

楽天証券
口座数 714万口座
※2021年12月末時点
国内株式
取引手数料
0円(無料)
※適用には手数料コース「ゼロコース」の選択が必要
NISA あり
積立NISA あり(181銘柄 ※2022年4月8日時点)
iDeCo あり
IPO実績 74社(2021年)
38社(2020年)
26社(2019年)
ポイント投資 楽天ポイント
取引ツール マーケットスピード
スマホアプリ iSPEED
口座開設日数 最短翌営業日

開催中のキャンペーン・特典
エントリー+はじめて米国株式 信用取引をされた方に最大80%キャッシュバック
対象期間:2022年12月21日 16:00~2023年2月28日 10:00

\ポイント投資併用で最大+1倍のポイント/
楽天証券へ
無料で口座開設を申し込む

楽天ポイントで購入が可能

楽天証券では、楽天ポイントを使って投資ができます。楽天ポイントを使って買い付け設定もできるので、初心者の方でも自己資金を抑えて気軽に投資を始められます。

楽天証券の「超割コース」を選んでいる方は取引手数料の1%がポイントバック、米国株式と投資信託のポイント投資を併用することで最大+1倍のポイントがもらえます。

このように楽天ユーザーの方であればお得にポイントが貯まるのでおすすめです。

豊富な投資情報が得られる

楽天証券では、初心者がわかりやすい豊富な投資情報が得られ、学び場が多くあります。参加費無料の楽天証券セミナーでは、どんな悩みでも直接相談できます。

投資情報メディア「トウシル」では、投資のヒントになる特集企画やインタビューなどをたくさん読むことができます。YouTubeのチャンネルもあり、初心者に向けた動画セミナーやマーケット情報を、ほぼ毎日配信しています。

購入手数料、買付手数料が無料

楽天証券では、全取り扱い商品の購入手数料、一部の米国ETFの買付手数料が無料です。取り扱っている米国株式は約4,600銘柄で、銘柄は続々と追加されています。

少額で何度も取引をするなら「いちにち定額コース」がおすすめです。1日の取引金額100万円までは手数料が0円になります。

\ポイント投資併用で最大+1倍のポイント/
楽天証券へ
無料で口座開設を申し込む

さらに詳しく知りたい方は、編集部が執筆した楽天証券の記事もご確認ください。

株を担保として利用できる
DMM株


出典:DMM 株

DMM 株
おすすめポイント
  • 株を担保として利用できる
  • さまざまなスタイルに対応した取引ツール
  • バロンズ・ダイジェストを無料で読める

DMM株
口座数 非公開
取引手数料 【1注文の約定代金】
5万円以下:55円
10万円以下:88円
20万円以下:106円
50万円以下:198円
100万円以下:374円
150万円以下:440円
300万円以下:660円
300万円超:880円
NISA あり
積立NISA なし
iDeCo あり
IPO実績 5社(2021年)
5社(2020年)
3社(2019年)
ポイント投資 DMM 株ポイント
取引ツール DMM株PRO+など
スマホアプリ DMM株アプリ
口座開設日数 最短即日

開催中のキャンペーン・特典
新規口座開設・登録完了で国内株式の手数料が1ヶ月間無料

\スマホアプリはレベルに合わせた2つのモード/
DMM株へ
無料で口座開設を申し込む

株を担保として利用できる

DMM株で保有している国内株式・米国株式どちらも、信用取引の担保として利用することができます。国内株式は、「DMM FX」での取引の担保に利用できます。

「DMMFX株券担保サービス」では、「DMM 株」で保有している株式時価の70%相当額がDMM FX口座で証拠金として利用できます。これにより、現金が0円でもFX取引が可能です。

さまざまなスタイルに対応した取引ツール

初心者からプロまでさまざまなスタイルに対応した取引ツールを無料で利用できます。また、1つの取引ツールで国内株式と米国株式の取引が可能です。

DMM株スマホアプリでは、自身のレベルに合わせて2つのモードを切り替えることができます。株が初めての方には「かんたんモード」、経験豊富な方には「ノーマルモード」がおすすめです。

バロンズ・ダイジェストを無料で読める

DMM株では、米国株式市場や世界経済の動向が分かる投資レポート「バロンズ・ダイジェスト」を無料で読むことができます。

日本の投資家にも役立つ記事を厳選し、日本語で抜粋・要約したレポートになっており、投資に関する知識を増やすことができるでしょう。

\スマホアプリはレベルに合わせた2つのモード/
DMM株へ
無料で口座開設を申し込む

「ひな株USA」が特徴
CONNECT

CONNECT
おすすめポイント
  • 「ひな株USA」が特徴
  • 取り扱い銘柄が豊富
  • 少ない資金で大きな投資効果の信用取引

\手元資金の約3倍の取引/
CONNECTへ
無料で口座開設を申し込む

「ひな株USA」が特徴

CONNECTでは相対取引の「ひな株USA」でVTIを購入することができます。相対取引とは、売り手と買い手が「価格」「数量」「決済方法」などの取引条件を決めて行う取引のことです。

ひな株USAでは、米国市場での取引終了時点の価格と為替でその日の取引価格が決まり、日本時間の9時〜17時の間にその価格で購入できます。

取り扱い銘柄が豊富

CONNECTでは米国株は60銘柄を取り扱っており、そのうち13銘柄がETFです。また、IPO(新規公開株式)の取り扱いも積極的に行われています。

IPOでは、抽選参加申込み、購入時手数料は無料になっています。IPOは、初値が公募価格よりも大きく上昇した場合、大きなリターンを得られるのが大きなメリットです。

少ない資金で大きな投資効果の信用取引

CONNECTでは少ない資金で大きな投資効果を得る「信用取引」も可能です。手元資金の約3倍の金額の取引ができます。

また、下落相場で売りから行い、値下がりしたら買い戻すことで下げ相場でも利益が狙えます。さらに信用取引口座を開設した時にはクーポンが100枚プレゼントされます。

\手元資金の約3倍の取引/
CONNECTへ
無料で口座開設を申し込む

似たETF3つとの違いや特徴を解説

似たETFとの違い
  • VOOとの違いはベンチマークと構成銘柄
  • QQQとの違いはIT企業や新興企業を中心に投資できること
  • 楽天VTIとの違いは最低金額

VOOとの違いはベンチマークと構成銘柄

VTIとVOOは同じバンガード社が運用していますが、VOOのベンチマークは「S&P500」です。投資金額ベースで比較するとほぼVTIと同じで、VOOも米国株式市場に幅広く分散投資をすることができます。

しかし構成銘柄数が異なり、VTIが約4,000銘柄以上である一方で、VOOは約500銘柄とVTIの約8分の1しかありません。またVOOの構成銘柄は大型銘柄が中心となっています。

中小型株はこれから急激に成長する可能性を秘めています。したがって、すでに実績があり、今後も継続的な成長が期待できる大型株を中心に投資したい方はVOOがおすすめです。

QQQとの違いはIT企業や新興企業を中心に投資できること

QQQは米国運用会社インベスコ社が運用しており、ベンチマークは「ナスダック100」です。構成銘柄数は約100銘柄で、情報技術(IT)セクターが約50%を占めています。

ナスダック上場銘柄であれば、米国外の企業も対象であり、基準を満たせば赤字企業でも指数に含まれる可能性があります。新興企業は今後成長する可能性が高い一方で、積極的な投資を行うため赤字になることが少なくありません。

このようにQQQでは、IT企業や新興企業を中心に分散投資をすることができます。

楽天VTIとの違いは最低金額

楽天VTIは国内の投資信託で、マザーファンドを介してVTIに投資する商品です。マザーファンドとは、複数の投資信託(ベビーファンド)の資金をまとめて運用する投資信託のことです。

簡単に言うと、楽天VTIを購入した投資家から集めた資金で運用会社がVTIに投資し、その運用成果が投資家に還元されます。

VTIは1口あたりの価格が高く、円に換算すると約25,000円ですが、楽天VTIは証券会社によっては100円以上1円単位で購入することができます。また円で取引を行うことができるので、外貨決済をする必要がありません。

しかし楽天VTIでは、投資対象であるVTIの運用コストの年率0.03%に加えて、運用会社などへの信託報酬が年率0.132%かかります。

VTIはたくさんのセクターへの投資が可能になるETF

VTIは米国株式市場の約4,000銘柄で構成されているETFであり、その構成銘柄には様々なセクターが含まれています。

為替手数料がかかるなどのデメリットはあるものの、非常に低コストであるため投資初心者の方でも気軽に始められるでしょう。

少額から投資を始めたいという方は、VTIに投資する楽天VTIやSBI VTIもおすすめなので、自分の投資スタイルや目的に合ったものを選びましょう。